建設業界の基礎知識

O&Mとは?目的や業務内容、必要性などを徹底解説!

高い技術と専門知識を有するエンジニアの中には、O&M分野に注目する人も増加しています。

これまでの経験や技術を活かしてO&M分野に転職を検討しているものの、概要を理解しておらず、求人への応募を迷っている方も多いのではないでしょうか。

昨今では太陽光発電事業者が増加し、O&Mサービスはさらに注目を集めています。

そこで今回は、O&Mの概要や業務内容、顧客がサービスを利用するメリットを紹介します。

太陽光発電事業における概要についてもまとめているので、エンジニアとしてさらに業務幅を広げたい方はぜひ参考にしてください。

O&Mとは


O&Mは、オペレーションアンドメンテナンス(Operation&Maintenance)の略です。

「オペレーション」は「運転」を、「メンテナンス」は「保守」を意味しており、施設や機器設備が完成した後の保守操業を中心に行います。

自社運営するケース以外にも、オーナー代行として自社が担当した機器設備に運用・保守業務を行うこともO&Mに含みます。

目的

O&Mは運転と保守を行うことが中心です。

そのため、機器設備における不具合や故障などのトラブルを防ぎ、安心・安全な稼動の維持を目的としています。

設備トラブルと言っても、外部・内部それぞれにあり、例えば屋外に設置する太陽光発電の場合、自然災害や他人・動物によるいたずらなども要因の一つです。

また、長期使用による経年劣化も考慮し、いつかは必ず訪れるであろう機器設備のトラブルを防ぐことや、さまざまな原因による被害を最小限に抑えるための対策としても重要な役割を担っています。

  • 大手求人サイトで全国トップクラスに輝いたアドバイザーが在籍
  • 年収1000万円以上になった方も
  • 年収350万円以上の大幅UP事例もあり
  • 業界特化で「分かっている」提案。企業知識が段違い
  • 休日や夜間でも専属アドバイザーが対応

O&Mの主な業務内容


O&Mはさまざまな場所で行われています。
運用と保守を目的としていることを踏まえ、ここでは主な業務内容を紹介します。

オペレーションの場合

O&Mの運用においては、その名の通りオペレーション業務が中心です。

取り扱う機器設備によって違いはあるものの、運転管理にかかわるすべての業務がオペレーションに該当します。

運転管理

運転管理は、機器設備の稼動を効率的にする業務が中心です。

機器設備と顧客の要望を踏まえ、適切な人員を配置するほか、運転管理マニュアルに沿ってきちんと運転できているかを監視する業務などがあります。

人員の配置では単に人数を配置するのではなく、業務に求められるスキルや資格を保有する人員を選出したり、緊急時の体制も視野に入れた上で決めます。

機器設備の運転にトラブルが起きないか監視することはもちろん、適切な人員の配置などといった環境作りも必要になります。

メンテナンスの場合

O&Mの保守では機器設備のメンテナンス業務が中心です。
具体的には3つのメンテナンスがあります。

定期点検

保守を目的とした点検の中でも、社内で定めた期間に基づいたものを定期点検と言います。

設備の摩耗や設置された部品の経年劣化などを定期的に点検します。

異常に気付くのが遅れ大きなトラブルにつなげないためにも、機器設備の稼動が正しく行われているかなどを確認し、事故を未然に防ぎます。

法定点検

保守を目的とした点検の中でも、法律で定められた期間に基づいたものを法定点検と言います。

例えば、日本では、出力が50kW以上の太陽光発電設備においては6ヶ月に1回、50kW未満のものについては4年に1ヶ月の電気主任技術者による点検を義務づけています。

50kW以上の太陽光発電設備を設置する場合の電気主任技術者の選任は、太陽光発電設備設計の早期の段階で行い、専任した電気主任技術者と相談しながら設置することも同様に義務化しています。

参考:資源エネルギー庁|事業計画策定ガイドライン (太陽光発電)
参考:一般社団法人太陽光発電協会|太陽光発電システム保守点検ガイドライン

予防保全

予防保全は、機器設備本体や部品の更新時期を延ばす目的から、突発的な不具合や故障に備えるためのメンテナンスを中心に行います。

なお、異常のある部分を修理する作業も行う場合は事後保全と呼びます。

O&Mの必要性


機器設備が設置されたあとは、顧客側は規定に沿って点検や交換、修理などを行う必要があります。

しかし、専門知識や資格のない人にとっては、どこから手をつけて良いのかわからない人も。
そのようなことを踏まえ、ここではO&Mの必要性について紹介します。

安全に稼動し続けられる

機器設備の稼動には、安全・安心を維持し続けるための点検が必要不可欠です。

しかし、点検や交換といった業務は、電気工事士などの資格を有し、さらには各分野の専門知識を持っていなければ対応することができません。

機器設備を設置した顧客をはじめ、設置した自社ですべてを管理・対応するのは現実的に難しいことから、O&Mはこの需要を満たすサービスとして必要不可欠と考えられます。

万が一のときの早期トラブル解決

O&Mは、さまざまな機器設備のトラブルに気付き、スムーズに駆けつけて対応します。

例えば太陽光発電設備に飛来物が落下した場合、正常に稼働しなくなり、発電停止や漏電に至る場合があります。

太陽光発電設備の規模が大きかったり複数あったりする場合、その分だけトラブルに気付くタイミングに遅れが生じることも考えられます。

このように、設置した機器設備にトラブルが起きた場合に、異常に気付き、専門知識を有する担当者が駆けつけて対応してくれるのは、顧客にとって大きな安心感につながるでしょう。

O&Mの代表的な事業


O&Mには、さまざまな事業が展開されています。
ここからはその中でも代表的な事業を3つ紹介します。

エンジニア経験を活かして転職したい方、現在のスキルや強みをO&M分野で活かしたいと考える方は、転職先を探す際の参考にしてください。

太陽光発電事業

代表的な事業の一つとして太陽光発電事業があります。

日本では、太陽光発電システム設置に対して補助金を給付する制度が交付された時期があり、補助金目的で太陽光発電設備を設置する事業者が一時的に増加しました。

しかし、きちんとメンテナンスをしなければ正常に稼働することができず、発電量は低下してしまいます。

そのようなことを踏まえ、太陽光発電に特化したO&M事業者が運用・メンテナンスに悩む人への対応を開始しました。

太陽光発電に特化したO&M事業者の存在によって、資格や知識がない顧客も、安心・安全を維持した太陽光発電事業が行えるまでに改善されました。

製造事業

工場などの大規模な設備を、提供するメーカーがO&Mを手掛けているケースもあります。

なかには別会社が製造した設備を専門にO&Mを行うなど、設備の製造者とO&M事業者が別々のケースも少なくありません。

設備の運用やメンテナンスに資格が必要な場合、運用人員を選出しなければならないことも多く、状況によってはクライアントの教育担当を任されることもあるようです。

社会インフラ事業

人々の暮らしに欠かせない社会インフラも、O&M事業者が担当することも。

例えばガスや水道、電気などは、製造・設置したあとは、各家庭や工場に向けて調節する必要があり、日々の運用・メンテナンスが欠かせません。

毎日の安心・安全を維持する目的から、O&M事業者が請け負うこともあります。

\ 誰かに聞いてほしい悩みはありませんか/

無料でアドバイザーがお聞きします

O&Mサービスを利用するメリット

O&Mが必要な設備を保有する顧客にとっては、専門知識も必要な資格もないことから、設備管理を徹底することに困難を覚えることもあります。

設置した以上、なんとか自分で管理しようと思っても、どこから手をつければ良いのかわからず、かえってトラブルにつながる可能性もあります。

あらかじめO&Mサービスを契約しておくと、専門知識を有する担当者が機器設備を定期的に点検するため、自分で管理するのは最小限で抑えられます。

また、人材の育成・確保や保全に関する作業負荷の軽減にもつながるほか、自己管理によるトラブルも防ぐことも可能です。

つまり、機器を設置した後は最低限の管理で運用できるので、安全・安心を維持し続けることにも役立ちます。

O&Mについて理解を深めておこう

機器設備はさまざまな要因によって、不具合や故障などのトラブルにつながることが少なくありません。

点検や部品の交換には専門知識や資格が必要になることから、O&Mは必要不可欠と言えるでしょう。

顧客は総合的に大きな安心を確保できることから、近年では太陽光発電事業を中心にO&Mサービスは高い注目を集めています。

機器設備の運用・保守に携わりたい方や、エンジニアとしての業務経験を活かしてO&M分野に転職を検討する方は、この機会に目指してみてはいかがでしょうか。

有料職業紹介(許可番号:13-ユ-316606)の厚生労働大臣許可を受けている株式会社ゼネラルリンクキャリアが運営しています。

ゼネラルリンクに相談を

-建設業界の基礎知識

© 2024 施工王 Powered by AFFINGER5