施工管理の転職ノウハウ

解体工事施工技士とは?資格のメリットや試験の概要をわかりやすく解説

解体工事施工技士は、解体工事に必要な知識や技術があることを証する資格です。

解体工事は建物を解体するだけでなく、環境や安全への配慮も求められるため、専門的な知識や技術が必要です。

本記事では、解体工事施工技士の概要や資格を取るメリット、試験内容や試験対策などを解説します。

スキルアップやキャリアアップにつながる資格ですので、ぜひ最後まで目を通して今後の参考としてください。

解体工事施工技士とは


解体工事施工技士とは、解体工事に必要な技術や知識があることを証明する、国土交通省管轄の資格です。

当資格は、解体工事業に従事する現場管理者等の解体工事技術や廃棄物の適正処理、建設リサイクル法に対応した施工管理能力の向上を目的としています。

資格を取得すれば請負額500万円未満の解体工事を行える解体工事業の登録や、解体工事の施工管理に必要な技術管理者として活躍できます。

参考:公益社団法人全国解体工事業団体連合会「解体工事施工技士について」

創設の背景

建築物の寿命は平均して30年から50年といわれており、寿命を迎えた建築物は解体しなければなりません。

しかし、日本における建築物の主流は木造建築から鉄筋コンクリートへと変わり、同時に大型化複雑化しているため、解体工事も高度な専門性が必要となりました。

また、建材の中には環境や人体に有害なものが含まれているケースも多く、廃棄物を適正に処理する必要もあります。

年々増える解体工事の需要に対応するため、解体に関する適切な知識と技術を持ち合わせる技術者の育成が急務となりました。

そのため、解体工事の専門家を増やしより安全に効率よく解体工事を行うため、解体工事施工技士の資格が創設されました。

主な仕事

解体工事施工技士は、建物や構造物の解体工事における現場監督や施工管理を担当します。具体的な業務は、以下の通りです。

  • 解体工事の計画立案と見積もり作成
  • 現場の事前調査
  • 施工管理(安全管理・品質管理・工程管理・原価管理)
  • 作業員の指導・監督

また、周辺環境への影響を最小限におさえるための対策を行い、廃棄物の適正な処理といった対応も求められます。

さらに、建設リサイクル法や関連法規を遵守し、安全かつ効率的な解体作業を実施しなければなりません。

解体工事施工技士はどこで働く?

解体工事施工技士の主な就職先は、解体工事を取り扱う土木・建設関連企業が一般的でしょう。

解体工事施工技士は施工や管理、設計などの職務内容で募集されます。

しかし、建築施工管理技士や土木施工管理技士なども同様の職務内容で募集されることが多いため、求人内容を必ず確認してください。

大規模な会社で働く場合、ビルや家屋の解体だけでなく、工場や倉庫などのRC造りやSRC造りの比較的大きな構築物の解体工事も多くなるでしょう。

中規模の会社の場合、建設会社やハウスメーカー、工務店などの下請けの受注が多く木造住宅の解体工事が主になります。

  • 大手求人サイトで全国トップクラスに輝いたアドバイザーが在籍
  • 年収1000万円以上になった方も
  • 年収350万円以上の大幅UP事例もあり
  • 業界特化で「分かっている」提案。企業知識が段違い
  • 休日や夜間でも専属アドバイザーが対応

解体工事施工技士として働くメリット


ここでは、解体工事施工技士の資格を取得することで得られる、さまざまなメリットを解説します。

資格に興味がある方は以下の内容に目を通し、解体工事施工技士の魅力を確認してください。

解体工事に必要な知識が身に付く

解体工事施工技士の資格を取得すれば、建設業に関するさまざまな知識が習得できます。

資格試験では解体工事の管理者として、建築・土木の基礎知識や解体工事に関する専門知識、廃棄物の適切な処理方法などの幅広い知識が問われます。

そのため、資格を取得する過程で、解体工事に必須の知識が身に付くでしょう。

また、資格を維持するためには、定期的に免許更新の講習を受けなければなりません。
定期講習により、日々新しくなる技術や法規制への対応が可能となります。

キャリアの幅が広がる

解体工事施工技士の資格は、転職や昇進に有利に働きます。
解体工事施工技士資格は国家資格であり、解体工事に必要な知識と技術を持っていることの証でもあります。

解体工事業界は未経験者でも活躍できますが、有資格者はとくに優遇されるため、社内での昇進や転職などのキャリアアップの助けになるでしょう。

また、請負額500万円未満の解体工事を行える解体工事業への登録ができるようになるため、独立する道も開けます。

解体工事施工技士の需要は高い

解体工事施工技士の資格があれば、建設業界において求められる人材になれるでしょう。

現在日本では、高度経済成長期以降に整備されたインフラ設備や建築物の老朽化で、都市再開発の動きが活発化しています。

今後20年間で解体工事が増加すると見込まれるため、解体施工管理技士はますます重要な存在となるでしょう。

解体工事施工技士の年収


解体工事施工技士の年収は、求人サイトを確認すると450万円〜490万円で募集しているところが多いようです。

厚生労働省の職業情報提供サイト「jobtag」でも、解体工の平均年収は460.1万円とされています。

しかし、上記の年収はあくまでも平均値のため、解体業の経験がない場合は250万円~400万円の求人が一般的でしょう。

一方で、キャリアを積んでベテランになれば、年収500万円以上も期待できます。
さらに、解体業のひとり親方として活躍されている方には、700万円以上の収入を得ている人もいるようです。

参考:厚生労働省「jobtag」

解体工事施工技士資格の受験資格


解体工事施工技士資格を受験するためには、解体工事の実務経験が必要です。

実務経験が8年未満の方は学歴によって必要とする実務経験が異なるため、以下の表で必要な年数を確認してください。

学歴 受検に必要な実務経験年数
指定学科卒業 指定学科以外を卒業
大学
専門学校(4年生)「高度専門士」
卒業後1年以上 卒業後1年6か月以上
短期大学
高等専門学校(5年生)
専門学校(2年生又は3年生)「専門士」
卒業後2年以上 卒業後3年以上
高等学校
中東教育学校(中高一貫6年)
卒業を3年以上 卒業後4年6か月以上
そのほか 8年以上

実務経験が8年以上の方は、卒業証明書は不要です。

また、実務経験は解体工事に関するものに限られています。

参考:公益社団法人全国解体工事業団体連合会「令和6年度 (第32回)解体工事施工技士試験に関する情報」

\ 誰かに聞いてほしい悩みはありませんか/

無料でアドバイザーがお聞きします

解体工事施工技士試験の概要


本章では試験の内容や合格率、気になる試験の難易度などを解説します。

試験対策の第一歩は、どのような試験なのかを把握することから始まります。
以下の内容に目を通し、解体工事施工技士試験について理解を深めてください。

試験の内容

解体工事施工技士の試験では、解体工事に関する幅広い知識と技術が問われます。

試験は四肢択一式(50問・90分)と、記述式(5問・120分)の2科目で構成されています。
四肢択一式は以下の範囲から出題されるため、一通りおさえておきましょう。

  • 解体工事に関する基礎知識
  • 解体工事施工の計画・管理
  • 解体工事の工法
  • 振動・騒音・粉塵対策
  • 安全衛生管理
  • 関連法規

記述式では、解体工事に関する実務的な問題が出題されます。

また、木造や鉄筋コンクリート造といった素材・規模別の解体工事施工計画に関する問題が、多く出題されています。

試験の合格率と難易度

解体工事施工技士試験は幅広い分野から出題されるため、計画的な対策が必要です。

しかし、合格率は50%を超えるため、基本的な事項をおさえておけば合格の確立は高くなるでしょう。

問題自体も基本的なものが多いため、難易度はそれほど高くないといえます。
令和5年度の解体施工管理技士試験の合格率は、以下の表を参考にしてください。

令和5年度 解体施工管理技士試験の合格者数と合格率
受験者数 2,184人
合格者 1,228人
合格率 56.2%

参考:公益社団法人全国解体工事業団体連合会「令和5年度(第31回)解体工事施工技士試験 概況」

効率的な解体工事施工式技士の試験勉強法


資格試験の勉強はやみくもに行っていては、時間がいくらあっても足りません。
スマートに合格するためには、効率よく勉強するのが肝心です。

ここでは、効率のいい勉強法を紹介します。
ぜひ、以下の方法を参考にして、解体工事施工技士試験を突破してください。

過去問を繰り返し解く

解体工事施工技士の資格試験は、出題される分野が広範囲に渡っています。
そのため、出題される分野を一つひとつ学ぶのには、60〜100時間必要と言われています。

しかし、試験に出題される問題は毎年似かよっており、数年前に出題された問題が繰り返し出題されることも少なくありません。

ゆえに、過去問を繰り返し解いて出題パターンを覚えることが、合格の近道といえるでしょう。

過去問は「公益社団法人 全国解体工事業団体連合会」のサイトからダウンロード可能です。
試験を受ける方は、ぜひ活用してください。
参考:公益社団法人全国解体工事業団体連合会「過去の試験問題と解答」

解体工事施工技術講習に参加する

解体工事施工技士資格試験を実施する公益社団法人「全国解体工事業団体連合会」では、試験の直前に解体工事施工技術講習を実施しています。

講習会は資格取得者が資格更新を目的に受講するものですが、どなたでも受講可能です。

受講内容は基本的に、試験で問われる分野と同じものです。

また、講習の内容が試験に出題されることもあるため、試験を受ける方は、ぜひ技術講習を受けましょう。

解体工事施工技士は今後も必要とされる資格

解体工事施工技士は国土交通省が管轄する資格で、建物の解体工事を安全かつ適切に進めるための監督・施工管理を行う専門職です。

資格を取得すれば解体工事に関する専門知識があると認められるため、年収アップやキャリアアップが期待できます。

また、現在の日本では高度成長期に建てられた建設物が更新期に来ているため、今後数十年は需要が見込まれる資格といえるでしょう。

試験の難易度はそれほど高くなく合格率も50%を超えているため、比較的取りやすい資格ではないでしょうか。

建設業界では資格がキャリアや年収につながりやすく、解体工事施工技士もそのひとつです。
この機会に、ぜひチャレンジしてください。

有料職業紹介(許可番号:13-ユ-316606)の厚生労働大臣許可を受けている株式会社ゼネラルリンクキャリアが運営しています。

ゼネラルリンクに相談を

-施工管理の転職ノウハウ

© 2024 施工王 Powered by AFFINGER5