建設業ニュース

清水建設が200件超の特許技術を開放へ – 建設業界全体の技術底上げを目指す新戦略

清水建設が2025年8月1日付で、自社保有の200件超の建設関連特許技術を社外に開放し、低額のライセンス料で利用可能にする取り組みを開始しました。

同社の大胆な「特許技術の開放」は、建設業界の技術共有による効率化と革新を促す試みとして大きな注目を集めています。

本稿ではこのニュースの背景や狙い、公開された特許技術の内容と活用分野、そして今回の施策がもたらす将来展望について解説します。

\年収アップ、土日休みの市場にない非公開求人/

>> 質問に回答してあなたに合った求人を確認

清水建設の特許技術開放とは?その概要とキーワードの意図

清水建設が開始した特許技術の開放施策について、その内容と狙いを解説します。
建設業界では異例の大規模な特許公開の意味を読み解きます。

200件超の特許を低額で公開: 取り組みの内容

清水建設は、自社が保有する建設関連の特許技術200件超を社外に開放し、低額の実施許諾料(ライセンス料)で利用できるようにしました。

対象となる特許情報は2025年8月1日より同社コーポレートサイト上に公開されており、想定されるライセンシー(特許を利用する企業)の事業形態別に分類して掲載されています。

各特許ごとに発明の内容や年間実施料などのライセンス条件が明示されており、他社が閲覧・検討しやすい形で整理されています。

ライセンス料は「低額の費用」とされ、利用のハードルを下げているのも特徴です。

実際、建設業界でこれほど多数の特許を一挙に公開し、自社サイト上で体系的に情報提供するのは極めて異例の試みといえます。

こうした取り組みにより、業界内で特許技術の相互利用を促進し、各社が個別に技術開発する際の重複投資を減らす狙いがあります。

清水建設は年間約300件の特許を出願しており、現在保有する特許件数は2000件を超えるといいます。

今回まず200件以上を公開対象とし、今後は開放特許の対象を順次拡大、最終的に保有特許の約半数を開放していく方針も示されています。

これは自社の強みである技術資産を業界全体で共有し、建設産業全体の持続的発展に寄与しようとする長期的戦略の一環と考えられます。

画像の説明

清水建設が特許開放する背景:建設業界の技術底上げ

清水建設が特許開放に踏み切った背景には、業界全体の技術力向上(底上げ)という明確な目的があります。

従来、建設業界では各社が受注競争のために独自技術を開発し、その優劣を競い合う構図が一般的でした。

その結果、複数の企業が類似の技術に投資を重複してしまい、業界全体では非効率となるケースが多かったのです。

技術開発に膨大な時間・コストがかかる中で、このような重複投資は生産性停滞の一因とも指摘されてきました。

清水建設はこうした現状を踏まえ、自社の持つ技術をオープン化することで業界全体の効率化と技術革新を促そうとしています。

特許共有によって限られた開発リソースを業界全体で有効活用し、生産性向上と持続的発展につなげるのが狙いです。

実際、清水建設知的財産部長の薬師寺圭氏は「建設業界では今までは他社の技術を使うことに積極的ではなかった。

これからは業界内での技術開発の共創と競争が重要であり、今回の取り組みが技術相互利用の活性化への起爆剤になってほしい」と述べています。

この発言からも、オープンイノベーションによる共創で業界の技術力全体を高めようとする清水建設の強い意図がうかがえます。

開放された特許技術の内容と技術分野

清水建設が公開した特許技術にはどのようなものがあるのか、その主な技術分野と具体例を紹介します。
建設の現場から周辺領域まで、多岐にわたる技術が網羅されています。

特許技術の主なカテゴリーと具体例

清水建設が開放を発表した特許技術は、エネルギー環境分野から施工プロセス、デジタル技術まで広範囲に及びます。

以下に主なカテゴリーとその例、および活用分野をまとめました。

カテゴリー 開放特許の例(名称) 活用分野・用途(例)
エネルギー・環境 水素貯蔵システム 工事現場や建物でのクリーンエネルギー利用(脱炭素化)
施工技術・品質管理 コンクリート中のpH計測センサ コンクリート施工の品質監視・維持管理(安全性向上)
構造・耐震技術 変位抑制装置(免震構造) 建物の免震・耐震性能向上(耐震設計、安全対策)
デジタル・ICT技術 画像生成装置 建設計画の3DシミュレーションやDX推進

※上記は開放特許技術の一例であり、この他にも建設材料、新工法、設備機器、IoTなど多彩な技術が公開されています。

例えば、水素エネルギーを活用するための蓄電・貯蔵技術や、コンクリート内部の状態をリアルタイムに計測するセンサ技術、建物の揺れを低減する免震デバイス技術、さらには施工計画に役立つ画像生成・解析ソフトウェア技術などが含まれており、開放された技術領域は極めて幅広いことがわかります。

清水建設はこうした多岐にわたる特許を社外に供与することで、自社だけでなく他社のプロジェクトでも自社技術が活かされる状況を作り出そうとしているのです。

\年収アップ、土日休みの市場にない非公開求人/

>> 質問に回答してあなたに合った求人を確認

特許公開の方法とライセンス供与の仕組み

清水建設は自社ウェブサイト内に「開放特許技術」の専用ページを設け、今回公開対象とした特許のリストと詳細情報を公開しています。

閲覧者はカテゴリ別に整理された特許一覧から興味のある技術を確認でき、各特許ごとに発明の概要、特許番号、出願・登録状況、そしてライセンス条件(年間実施料など)が明示されています。

例えば「エネルギー・環境」のカテゴリには水素利用技術に関する特許が含まれ、年間ライセンス料○○円(※具体例)といった条件が示されている、といった具合です。

こうした情報開示により、他社は自社の事業領域に合致する技術を容易に探し出し、利用を検討することができます。

実際にライセンスを希望する場合の手続きの流れについても、同サイト上で案内されています。

一般的には、利用希望企業が清水建設に問い合わせ・申し込みを行い、所定のライセンス契約を締結することで、当該特許技術を実施許諾(ライセンス)される形となるでしょう。

清水建設は契約に基づき低額の年間ライセンス料を受け取りつつ、相手先に特許技術の実施(利用)を認めます。

契約後は、必要に応じ技術資料の提供や技術指導が行われるケースも考えられます。

今回の特許公開は、清水建設の知的財産を積極的に開放する姿勢を示すものであり、単に「リストを公開する」に留まらず、利用しやすい仕組みを整えている点が注目されます。

業界初の包括的なオープン特許プラットフォームとも言えるこの取り組みにより、清水建設は「自社技術を他社に使ってもらう」ハードルを極力下げています。

通常は非公開の自社技術情報を誰でも見られる形で提示すること自体、先進的なオープン戦略と言えます。

開放特許ページの公開によって他社からの問い合わせやライセンス希望が増えれば、清水建設としても自社技術の社会実装が進み、ライセンス収入や知名度向上などのメリットを享受できるでしょう。

一方で利用企業にとっても有望な最新技術を安価で活用できる機会となり、双方にメリットのある仕組みが構築されています。

開放特許技術はどのように活用されるか - 分野別の応用例と発展性

公開された特許技術が実際にどのように活用され得るのか、建設現場や関連産業での応用例を考察します。技術共有による新たな発展の可能性についても触れます。

建設現場での直接的な活用生産性・安全性の向上

清水建設が開放した特許技術は、他の建設プロジェクトに即座に役立つものが多く含まれます。

他社の施工現場でこれらの技術が活用されれば、工事の生産性向上や安全性確保に直結する効果が期待できます。

例えば、現場でのコンクリート品質管理に関する特許(先述のコンクリートpH計測センサ等)を他社が導入すれば、打設コンクリートの硬化状況や強度発現をリアルタイムに把握できるようになります。

これにより、従来は経験や推定に頼っていた養生期間の最適化や施工不良の早期発見が可能となり、品質トラブル防止や工期短縮につながるでしょう。

実際、こうしたセンシング技術の普及は施工現場のDX(デジタルトランスフォーメーション)にも資するもので、特許技術共有によって中小施工会社でも先端の品質管理手法を取り入れやすくなります。

また、建設機械・ロボットに関する特許が共有されれば、各社が同じ先端技術を用いた機械を使用できるようになります。

仮に清水建設が特許を持つ自動施工ロボットや省力化装置があれば、それを他社がライセンスし現場導入することで、施工の自動化・省人化が広く進む可能性があります。

人手不足が課題の建設業界において、ロボット技術の横展開は業界全体の生産性革命につながります。

耐震・制震分野でも、清水建設の特許である免震構造の新技術(例えば変位抑制装置)を他社が採用すれば、建物全体の耐震性能を高める設計が容易になります。

特許取得企業でないと使えなかった高度な免震技術が普及すれば、災害に強い建物を増やすことができ、社会全体の安全性向上にも貢献するでしょう。

このように、開放特許は各企業が自前でゼロから開発しなくても先進技術を導入できる道を開く点に意義があります。

他社が清水建設の技術を使えば使うほど、結果的に業界全体の技術水準が底上げされ、建設現場の安全・品質・効率が改善されていくと期待されます。

その延長線上で、清水建設自身も高度化した業界標準の中でさらなるイノベーションに挑めるという好循環が生まれるでしょう。

関連業界や新ビジネスへの波及効果-技術共創によるイノベーション

清水建設の特許開放戦略は、建設現場のみならず関連する周辺業界や新規ビジネス創出にも波及効果をもたらす可能性があります。

まず、建設資材メーカーや機械メーカーにとっては、清水建設の特許技術を用いて新製品を開発するチャンスとなります。

例えば、清水建設が特許を持つ特殊な建材の配合技術や施工装置の設計技術を素材メーカーや機械メーカーがライセンスすれば、それを基に高性能な製品を製造・販売できます。

これにより、建設業界向けの製品開発が加速し、結果的に建設現場に先端技術が行き渡るでしょう。

ライセンスを受けた企業は、ロイヤリティを支払いながらも開発期間を短縮して市場投入できるメリットがあります。

さらに、スタートアップ企業や異業種プレイヤーにとっても、この公開特許は魅力的な資源となり得ます。

例えばIoT系のスタートアップが清水建設のセンサ関連特許を活用して、建設現場向けのモニタリングサービスを開発するといった新ビジネスの創出も考えられます。

大手ゼネコンの持つ知見がオープンになることで、異業種との協業や新サービスの誕生が促進される可能性があります。

こうした動きは結果的に建設業界のデジタル化・サービス化を推進し、業界構造にも変化をもたらすでしょう。

また、特許開放によって業界標準の策定や技術の共通プラットフォーム化が進む可能性もあります。

他社が同じ特許技術を使うことで、業界内で技術仕様が統一されたり、相互運用性が高まったりするかもしれません。

例えば、複数社が同じセンサ技術を使えばデータ形式が共通化し、業界全体でデータを共有・比較しやすくなるといった利点が考えられます。

これは建設DXの土台にもなり得るものです。

知的財産の壁が低くなることで、清水建設以外の企業も互いの強みを組み合わせやすくなります。

今回の取り組みをきっかけに、他の大手建設会社も自社特許の一部開放に踏み切れば、業界全体でのオープンイノベーション・エコシステムが形成される可能性もあります。

このように、特許開放は既存技術の共有による効率化だけでなく、新技術創発のプラットフォームともなり得るのです。

清水建設の特許開放が示す将来性と展望

清水建設の今回の取り組みが今後どのように発展していくのか、同社および建設業界全体の将来展望を考察します。オープンイノベーションがもたらす長期的な変化に注目します。

清水建設の今後の戦略と展望

清水建設は、今回公開した200件超の特許技術に留まらず、将来的には保有特許の半数近くまで開放を拡大していく方針を明らかにしています。

これは同社が長期的視野でオープン戦略を推進しようとしていることを示しています。

自社で蓄積した技術資産を業界に開放しつつ、その上で自社はさらに新たな技術開発に注力する―そんな知財戦略の転換期にあると言えるでしょう。

特許を開放することで一見、自社の競争優位を手放すようにも見えます。

しかし清水建設は、業界全体の底上げが結果的に自社の利益にもつながると判断している可能性があります。

他社が清水建設の技術を使って建設物の品質・性能が向上すれば、市場全体の信頼性が高まり、建設プロジェクトの価値も上がります。

その恩恵はゼネコン各社に巡り巡って返ってくるでしょう。

また、特許を共有することで清水建設自身も他社の有する技術との組み合わせや相互利用が進み、自社開発だけでは得られないシナジーを生むことが期待できます。

いわば「共創による競争力強化」という発想です。

清水建設にとって特許ライセンス料自体は低額に設定されていますが、自社技術が事実上の業界標準になるメリットは計り知れません。

多くの企業が清水建設の技術を使うようになれば、その技術分野で清水建設はリーダーとして認知され、新規プロジェクト獲得やブランド力向上につながるでしょう。

また、ライセンス提供の経験を通じて知財マネジメントのノウハウも蓄積され、将来的に知財ビジネスを新たな収益源とする道も開かれるかもしれません。

実際、今回の仕組みが軌道に乗れば、清水建設は「技術を提供する会社」としての側面も強まり、従来の受注・施工ビジネスに加えて知財提供ビジネスという新たなポジションを得る可能性があります。

今後、清水建設が開放特許を段階的に増やしていく中で、どのような技術が次々に公開されるかも注目されます。

例えば、現在は公開を見送っている競争力の源泉となるコア技術についても、将来的に業界全体で必要性が高まれば開放に踏み切るかもしれません。

清水建設の社内でも、各技術を「自社だけで抱えるべきか、開放して業界標準化すべきか」の見極めが戦略上の重要テーマとなるでしょう。

それに合わせて知的財産部門の役割も、従来の権利保護中心から権利活用・共有による価値創造へとシフトしていくことが予想されます。

建設業界全体へのインパクトと今後の展開

清水建設による大規模な特許開放が与える業界全体へのインパクトは、短期・長期の両面で大きいと考えられます。

短期的には、前述の通り他社プロジェクトへの先端技術導入が容易になる効果がすぐに表れるでしょう。

中長期的には、業界の技術開発競争のあり方そのものが変容する可能性があります。

まず考えられるのは、他の大手建設会社への波及です。

清水建設の動向を受けて、同業他社も自社特許の一部開放や他社特許のライセンス利用を検討し始めるかもしれません。

すでに技術協力や共同研究の形でオープンイノベーションに取り組む例は業界にありますが、特許という形で明確に権利を開放するのは画期的です。

もし複数の大手が相互に特許を開放し合うようになれば、業界全体で知的財産の共有ネットワークが形成され、技術開発の効率は飛躍的に高まるでしょう。

また、中小の建設会社や専門工事会社にとっても、大手の特許が使える環境は技術格差の是正につながり、公平な競争環境を促す可能性があります。

政府や業界団体の動きにも注目です。

国土交通省など行政が建設業の生産性向上策として今回のような知財共有を評価し、支援策や仕組み作りを進める可能性もあります。

例えば、業界横断の特許プール(特許の共有化)やマッチングプラットフォームを設けて、オープン特許の活用促進を図るといった展開も考えられます。

清水建設は今回、自社サイト上で独自に公開を始めましたが、将来的に業界全体のプラットフォームができれば、より多くの技術が行き交うようになるでしょう。

建設業界は今、大きな転換期にあります。

担い手不足や働き方改革、SDGsへの対応、そしてDXの推進など課題が山積する中、他社との連携やオープンな取り組みなくしては乗り越えられない課題も増えています。

そうした状況下で現れた清水建設の特許開放戦略は、従来の競争原理だけに頼らず「みんなで技術を良くしていく」という新しい価値観を提示したと言えるでしょう。

これは建設業界の文化を変える一歩かもしれません。

最後に、この動きは建設技術者やこれから業界を目指す人々にも明るい展望をもたらします。

技術が業界内で共有されやすくなることで、一社に属していても様々な先端技術に触れ、学び、活用する機会が増えるでしょう。

技術者にとっては自身のスキルを高める好循環が生まれ、結果的に業界全体の人材育成にもプラスになります。

また、新しい技術やサービスが次々と生まれる環境は、キャリアの可能性も広げます。

オープンな業界では異業種からの人材参入も進み、多様な才能が集まることでさらにイノベーションが加速すると考えられます。

清水建設の果敢なチャレンジは、将来の建設業界を形作る一つの起点となるかもしれません。

その行方次第では、10年後には「かつては技術を抱え込んでいた時代もあったね」と語られるような、業界の常識が塗り替わる可能性も感じさせます。

清水建設の今後の動きに注目

清水建設が発表した200件超の特許技術開放は、停滞しがちな建設業界の技術共有に風穴を開ける歴史的な試みです。

今回の施策により、清水建設は自社の誇る技術群を低コストで業界全体に提供し、各社の重複開発による非効率を是正しつつ技術力の底上げを図ろうとしています。

背景には、競争だけではなく協調と共創によって業界全体を発展させる必要性が高まっている現状認識があります。

これらが他社によって活用されれば、施工現場の効率化・安全性向上や関連産業での新製品開発など、具体的な成果が次々と生まれるでしょう。

清水建設自身もまた、特許開放を通じて自社技術の標準化や新たなビジネス機会を得るなど、多面的なメリットが期待できます。

清水建設の試みは始まったばかりですが、その将来性は大きく、この先の展開から目が離せません。

参考:清水建設「保有特許200件超を同業他社に開放し、建設産業全体の技術の底上げに貢献」

参考:IP Force 知財ポータルサイト「清水建設株式会社の特許登録一覧」

有料職業紹介(許可番号:13-ユ-316606)の厚生労働大臣許可を受けている株式会社ゼネラルリンクキャリアが運営しています。

ゼネラルリンクに相談を

-建設業ニュース

© 2025 施工王 Powered by AFFINGER5