建設業界の基礎知識

ゼネコンの平均年収はいくら?規模別の年収と高い理由を解説

ゼネコンとは、建設工事の設計から施工まですべてを自社で一貫して行うことが特徴の総合建設会社です。
元請けとして発注者から工事を直接請け負い、下請け業者に仕事を発注しながら、工事全体を統括します。

そして、ゼネコンの年収は一般的な日本人平均と比べて、非常に高水準の傾向にあり、憧れを持つ人が多くなってきています。
この記事では、ゼネコンの規模ごとに見た年収の比較や、高い理由について紹介していきます。

ゼネコンの平均年収は972万円

2024年度で、ゼネコンの平均年収は約972万円となっています。(※1)
国税庁が集計した『業種別及び年齢階層別の給与所得者数・給与額』(※2)で建設業全体の平均年収は529.1万円ほどと算出されているので、業界全体で見てもかなり高水準な年収であるといえるでしょう。
※1)参考:archi-book.com
※2)参考:nta.go.jp

ただし、年収は企業規模や職種、勤務地などによっても大きく異なっています。
ここからは規模別、企業別に平均年収を紹介していきます。

  • 大手求人サイトで全国トップクラスに輝いたアドバイザーが在籍
  • 年収1000万円以上になった方も
  • 年収350万円以上の大幅UP事例もあり
  • 業界特化で「分かっている」提案。企業知識が段違い
  • 休日や夜間でも専属アドバイザーが対応

ゼネコンの規模別でみる平均年収

ゼネコンは、企業の規模別でみると大きく下記の3つに分類されます。
元請けという部分は一緒ですが、規模によって特性や年収に差が出てきます。

スーパーゼネコンの平均年収は1053万円

スーパーゼネコンは、ゼネコンの中でも売上が1兆円を超える大規模な建設会社をさし、大林組、鹿島建設、大成建設、清水建設、竹中工務店の5社が該当します。
国家プロジェクトや超高層ビル、巨大インフラなど、規模が大きく技術的に高度なプロジェクトを数多く請け負っています。

これらのプロジェクトには、高い専門知識、技術力、経験が必要とされ、平均年収はゼネコンの中でも最も高い約1,053万円となります。

準大手ゼネコンの平均年収は896万円

準大手ゼネコンとは、スーパーゼネコンに次ぐ規模をもち、約3,000億円~1兆円の建設会社をさします。

平均年収は約896万円で、規模同様にスーパーゼネコンに次ぐ金額となっています。
準大手ゼネコンはスーパーゼネコンに比べて規模は小さいですが、安定した経営基盤を持つ企業が多いです。

そのため、従業員満足度が高く、働きやすい環境が整っている企業が多いと言われています。

中堅ゼネコンの平均年収は863万円

中堅ゼネコンは、約1000億~3000億円規模の建設会社をさし、平均年収は約863万円前後とされています。
ただしスーパーゼネコンや準大手ゼネコンに比べて数が多い分、平均年収は企業や職種によりバラつきがあります。

個人の成績、経験に応じて大きな違いが出るため、中堅ゼネコンの年収は各社ごとに見ていく方が正確かもしれません。
参考:archi-book.com

ゼネコンの平均年収はなぜ高い?

上記の企業規模別で見たゼネコンの平均年収は、約800〜1,000万円でした。
ここからは、なぜゼネコンの年収が高い傾向にあるのかを詳しく説明していきます。

業界的に、残業代が多くなる傾向にある

まず、ゼネコンは残業が多いことが一般的です。
決められた納期に間に合わせるためスケジュールを組みますが、天候やその他様々な要因で納期がギリギリになることがあります。
その場合、残業をしたり、休日でも出勤して納期に間に合わせるため作業を進める必要が出てくるのです。

また現場作業と事務作業を並行する必要が生じる場合も多く、結果として他の業界から見ても多くの残業が見られます。
そのため、残業代が支払われ、基本給与に加算されることが多く、年間総払い出しが高くなります
参考:toyokeizai.net

給料を上げることで人材確保を狙う

もう一つの要因として、建設業界では高齢化が進んでおり、若手が少ないという問題もあります。
これにより若手が企業間で需要過多になり、新たな人材を確保することが困難になっています。
しかし企業は引き続き優秀な人材を確保する必要があるため、この状況を打開するために結果として給与レベルを引き上げて人材確保を狙う傾向があります。

2024年問題で働き方改革が行われている

他の業界に比べて働き方がハードになりがちな建設業も、2024年4月1日から「働き方改革関連法」が適用され、労働環境の大きな変化が進んでいます。
一部の法案への対応が猶予されていた建設業に対しても、時間外労働の上限規制が施行されました。
行政によって完全週休2日制の導入も積極的に進められており、厳しい工期設定などをなくす動きが広がってきています。

建設業における働き方改革は、生産性向上、安全衛生対策、人材育成など、多くの課題を抱えながらも、労働環境の改善と人材確保の観点から今後も推進されていくことが予想されます。
政府や業界団体による支援策、企業による積極的な取り組みによって、建設業の働き方が大きく変わっていくことが期待されているのです。

ゼネコンの中で平均年収が高い企業トップ5社

ここからは、ゼネコンの中でも特に年収の高いスーパーゼネコン5社の平均年収と、その特徴について説明していきます。

第1位 鹿島建設1177万円

最も平均年収の高いゼネコンは鹿島建設であり、有価証券報告書によると平均年収は約1,177万円となっています。
売上高、受注高ともに国内建設業界トップクラスであり、国内外で数多くの超高層ビル、橋梁、ダム、スタジアムなどの大型プロジェクトを手掛けている企業です。

また環境負荷の低減に積極的に取り組み、緑化の普及や再生可能エネルギーの利用を進めている点も特徴です。
参考:kajima.co.jp
参考:kajima.co.jp

第2位 大林組1066万円

2番目に高いのが大林組となり、平均年収は約1,066万円となっています。
日本を代表するスーパーゼネコンの一つで、建設業に加え、都市開発や不動産事業も行っています。

国内トップクラスのゼネコンとして、建築、土木、プラント、環境など幅広い分野で日本の建築を支えている企業です。
超高層ビル、スタジアム、橋梁、トンネル、ダムなど、数多くのランドマークとなる建設物を多く手がけてきました。

熊本城天守閣を復興する際に設計を手掛けたのも大林組です。
歴史的な建造物や美術館、劇場などの文化施設、オフィスビルや商業施設などの都市開発プロジェクトなど、多岐にわたる実績があります。
参考:obayashi.co.jp
参考:data.swcms.net

第2位 大成建設1066万円

大成建設は、大林組と並んで約1,066万円の平均年収です。
創業は1873年で、創業当初から日本の社会インフラ整備に貢献してきました。

建設業界のパイオニアであり、東洋初の地下鉄道である東京地下鉄道・上野〜浅草間の工事など、多くの著名なプロジェクトを手掛けてきました
またグループ全体で多角的な事業展開をしていることも特徴です。
土木・建築を核とし、不動産・開発事業、舗装や設備工事など多様な分野に展開しています。
参考:taisei.co.jp
参考:ssl4.eir-parts.net

第4位 竹中工務店1012万円

1610年創業の老舗建設会社であり、400年以上の歴史と伝統を誇ります。
神社仏閣の造営を始め、明治期には洋風建築を手掛け始めました。

建築、土木、プラント、環境など幅広い分野を手掛ける一方、現在も歴史的な建造物の修復や保存に積極的に取り組んでいます。

長い歴史の中で培ってきた技術力と経験、そして顧客との信頼関係を大切にしており、伝統と革新を融合させ、時代に合わせて進化し続けることを目指しています。
参考:takenaka.co.jp

第5位 清水建設982万円

建築・土木の設計施工を柱に、不動産開発やエンジニアリング事業などを展開しています。
海外事業にも積極的に進出し、アジア、中東、アフリカなど世界各地でプロジェクトを展開している企業です。

実績としては国立西洋美術館、東大寺金堂の修理などを手掛けてきました。
技術開発にも積極的で、建設業界初の「研究課」を設立したのも清水建設です。
現在は「清水建設技術研究所」と名前を変え、常に最新の技術開発に取り組んでいます。
参考:shimz.co.jp
参考:irpocket.com

\ 誰かに聞いてほしい悩みはありませんか/

無料でアドバイザーがお聞きします

高年収を目指すならゼネコン

まとめ

  • ゼネコンの平均年収は972万円
  • 企業の規模によっても年収が変わってくる
  • ハードな労働環境だが、近年働き方改革の導入により改善されてきている

ゼネコンの高年収は、高度な専門知識や技術、厳しい労働環境、そして社会への貢献度を反映していると言えるでしょう。
近年では人材不足や働き方改革の必要性から、待遇改善や労働環境の改善が進められています。
これからゼネコンへの転職を考えている方は、年収と働き方の両方を考慮した上で納得できる企業へ行くことが重要となっています。

有料職業紹介(許可番号:13-ユ-316606)の厚生労働大臣許可を受けている株式会社ゼネラルリンクキャリアが運営しています。

ゼネラルリンクに相談を

-建設業界の基礎知識

© 2025 施工王 Powered by AFFINGER5