建設業界の基礎知識

グラウトとは?モルタルとの違いや種類、施工方法や使用例を解説

建設工事において見聞きすることの多いグラウト。

状況によっては、モルタルと混在する人も多いことから、建設工事に従事する上ではそれぞれの違いや概要を押さえておくことが大切です。

今回はグラウトの概要とモルタルとの違いなどを網羅的に解説します。

グラウトとは


グラウトとは、コンクリートなどの隙間に注入する材料の総称のことで、「グラウチング」や「薬液注入」と呼ばれることもあります。

一般的に使われるものとしては「無収縮モルタル(グラウト)」があり、地盤や建築物のヒビ割れまたは細かな隙間に注入します。

グラウトの種類

グラウトには下表のようにいくつかの種類があり、目的や状況に合わせて使用します。

種類 概要・特徴
セメント系
  • 流動性に優れているため、細かな隙間への充填作業に用いられる
  • 現場で水を含ませて練るだけで良いので建設現場で多く使用される
ガラス系
  • サラサラとした低粘度の特徴を持ち、細かな隙間に浸透しやすい特徴がある
  • 地盤強化工事やダム工事など、防水性と強度を必要とする場所で用いられる
合成樹脂系
  • セメント系に比べて耐油性が高い特徴から、機械を設置する基礎の隙間に充填し、安定性を保つ目的で用いられる
  • 合成樹脂配合によりあらゆる建物の補修工事にも活用される
無収縮モルタル
  • セメント系のグラウト材のこと
  • 薬剤を加えており取り扱いやすい特徴がある

モルタルとの違い

モルタルの違いは、あらかじめセメント・砂・水が加えてある点です。

使用場所は床や壁、石材のほかコンクリートブロックを積む際などに使用されることから、細かな隙間を充填する際に用いられるグラウトと使用用途が異なることがわかります。

  • 大手求人サイトで全国トップクラスに輝いたアドバイザーが在籍
  • 年収1000万円以上になった方も
  • 年収350万円以上の大幅UP事例もあり
  • 業界特化で「分かっている」提案。企業知識が段違い
  • 休日や夜間でも専属アドバイザーが対応

グラウトの活用シーン


ここからはグラウトの活用シーンを紹介します。

モルタルと混同しやすい資材の一つであることから、活用シーンを把握し基本的な違いを押さえておきましょう。

建物の柱

グラウトはモルタルなどと比較してコストが高くなる欠点から、部分的な補修に使われることがほとんどです。

鉄筋コンクリートなどの耐久・耐震工事の際にできる鉄筋とコンクリートの隙間を埋めるときに使用します。

グラウトの使用に寄って耐久性・耐震性が大幅に向上し、安定感のある建物を建てることができます。

基礎工事

基礎工事の仕上げにもグラウトを使うことがあります。

土間の基礎工事に使われることが多いですが、耐水性の高さから、耐水や防水性能を求める場所にも利用することがあります。

補修・施工

グラウト材はコストがかかる欠点から、ある部分を補修する目的で使うこともあります。

建物の隙間を充填したいときや、経年劣化した場所の補修をしたいときにも用いられます。

グラウトの使用でみられるメリット


ここからはグラウトの使用でみられるメリットを紹介します。

温度変化に順応しやすい

グラウトは温度変化や凍結融解など、環境の変化に対する耐久性に優れています。

35度といった高温はもちろん、5度という寒冷にも順応できるので、外気によって品質が左右されることがなく、使いやすいといった特徴があります。

隙間、ヒビ割れを補修できる

粘度の低い特徴から、細かな隙間やヒビ割れもきちんと埋められるのもメリットの一つ。

モルタルの場合、水と合わせて練り合わせるため、内部の水が乾燥すると中に空洞やヒビ割れができることがあります。

その点、グラウトは資材があらかじめ混ざった状態のため、水の量をきちんと調整することで、このようなトラブルを防いだ上での補修が可能です。

耐水性に優れている

グラウト材を注入することで隙間をきちんと埋められるので、補修部分に雨水が浸透しても内部にまで染みこむことがありません。

酸性雨やPM2.5が飛散しても内部に有害物質が入り込みにくいので、建物に汚れが付着するほか、摩耗といったあらゆるトラブルを避けることもできます。

収縮しない

適度な膨張性があるので、長期にわたって収縮しないというメリットもあります。

収縮しない特徴によって、建物との付着性が良く、沈下しにくいといったメリットもみられます。

グラウトは建物と一体化しやすいので、建物の耐震強度そのものを高めることにも役立ちます。

グラウトのデメリット


グラウトにはいくつかのデメリットもあります。

メリットとデメリットをそれぞれ押さえ、目的に合わせて正しく使用しましょう。

施工技術が求められる

グラウト材の注入は、業者や職人によって技術の差がわかりやすいです。

専門知識や実務経験の少ない業者に依頼すると、予定していた耐震補強が得られないほか、きちんと補修できていないことも。

また、薬液や隣家にまで流れ込んでしまい、隣の建物に影響を及ぼす可能性もあります。

費用が高い

グラウトはモルタルに比べて高価な資材です。

施工コストがかかるため、細かな隙間を埋めるといった補修用や、耐震性・防水性を必要とする場所への充填に使うのが一般的です。

グラウトを使用する際は、必要な場所なのか検討を重ねてから施工することも大切です。

\ 誰かに聞いてほしい悩みはありませんか/

無料でアドバイザーがお聞きします

グラウトを使用する上での注意点


ここからはグラウトを使用する上での注意点を2つ紹介します。

必要最低限の場所に使用する

グラウトは高価な資材であるため、使用用途や目的を明確にしていないまま使用すると、施工コストが高くなってしまいます。

施工コストを上げないためにも、必要最低限の場所、または必要な場所を限定して使用するよう努めましょう。

例えば、絶対収縮してはいけない部分など、必要とする場所を明確にすることで、施工コストを抑えながら耐震強度を高めることができます。

薬液の硬化速度に注意

グラウトに含まれる薬液の硬化速度にも注意が必要です。

注入の硬化速度が遅いとトラブルにつながる可能性があります。

薬液によって硬化速度は異なりますが、あまりに遅いものだと施工時の振動によって薬液が敷地外に流出し、近隣の住宅が持ち上がる恐れがあります。

グラウトの施工方法


ここからはグラウトの施工方法を紹介します。
全部で5つの工程があるので、1つずつ見ていきましょう。

型枠を組み立てる

まずはグラウトを注入・充填する部分をきれいに清掃し、木製型枠を設置しましょう。

グラウト材の注入によって圧力が生じますが、この圧力によって型枠が崩壊しないよう、頑丈に作ることが大切です。

型枠が設置できたら、グラウト材が隙間から漏れないよう、発泡ウレタンなどで隙間を埋めておくと安心です。

注入口やエア抜き口を設置する

次にグラウトの注入口やエア抜き口を設置します。

それぞれの口からグラウト材が漏れないよう、シール処理を行いましょう。

グラウトを混練する

次に主材と硬化剤を混ぜてグラウト材を作ります。

パッケージなどに記載された使用方法に従って混ぜ合わせてください。

混ぜ合わせたグラウトはすぐに硬化するため、素早く注入するよう注意しましょう。

注入する

グラウト材ができたら注入口からゆっくりとグラウトを注入します。

注入時はグラウトが注入口から漏れ出ていないか、またはエア抜き口から抜けているかなどを確認しながら行いましょう。

グラウトを注入した後はそれぞれの口を塞ぎますが、その際、圧力によってホースが抜けたり型枠が変形する恐れはないかも確認しましょう。

注入部を養生する

グラウトを注入した後は注入部を養生しましょう。

養生期間はグラウトの種類によって異なりますが、24時間以上置くのが一般的です。

養生期間は注入部分に圧力を掛けないよう注意してください。

また、硬化には5度以上の気温が必要なため、寒期であればブルーシートなどを使って補修部分を覆うなどの対策を実施しましょう。

グラウトとモルタルの違いを把握しよう

グラウトはコンクリートなどの隙間に注入する材料の総称を指し、空洞や隙間、目地やヒビ割れなどの補強・補修に用いられます。

グラウトと混同しやすい資材としてモルタルがありますが、どちらも使用用途がまったく異なるので、それぞれの特徴や目的を押さえておくことが大切です。

耐震性や防水性に優れた特徴から、高価で施工コストが高くなることがあります。

使用にあたっては必要とする場所かを検討することをおすすめします。

有料職業紹介(許可番号:13-ユ-316606)の厚生労働大臣許可を受けている株式会社ゼネラルリンクキャリアが運営しています。

ゼネラルリンクに相談を

-建設業界の基礎知識

© 2024 施工王 Powered by AFFINGER5