何かいい副業ありますか?
あと、ばれたりしない方法もあったら知りたいです。

こんな疑問にお答えします。

サラリーマンにとって「副業」ってなんとなく無理そうな気がしちゃいますよね。
私もそうでした。
この記事では私が実際に調べたり、実践した副業の経験を踏まえて解説していきます。
せっかく時間を使って仕事をするわけですから、個人的には時間を切り売りするような副業はおすすめしません。
また、サラリーマンが副業をする上で必ず知っておきたい注意事項もご紹介します。
自分にも出来る副業があるのか探している方は是非参考にしてください。
こんな方におすすめ
- 自分に出来そうな副業を探している方
- 副業はどういう基準で選べばいいか知りたい方
- 副業したときの注意点が気になる方
- リスクの回避方法を知りたい方
この記事のポイント
- サラリーマンでも副業は出来る
- 副業するならスキルになる副業を選ぶ
- リスク回避の方法はある
目次
サラリーマンにおすすめの副業3選
結論からいうと、サラリーマンで副業をするなら、おすすめは3つです。
サラリーマンにおすすめの副業3選
- Webライター
- 動画編集者
- ブログ・アフィリエイト
基本的にこのどれかならOK。
なぜなら、
- 独学でも戦える
- スキルが身に付く
- 今後も需要が伸びる
から。
私もブログ・アフィリエイトは独学ですし、副業を始めてからもこれらの職種に参入したいと強く感じています。
副業のし始めはスキルが足りず、時間がかかって上手くいかないこともあります。
しかし継続すればライバルは減りますし、ある程度スキルが身に付けば収益性は非常に高いので長い目で見て強いです。
なので上記の3職種はサラリーマンの副業としておすすめですね。
ひとつずつ説明していきます。
おすすめ副業①Webライター
Webライターはサラリーマンにおすすめです。
なぜなら、
- 始めやすい
- スキルが身に付く
- 今後も需要が伸びる
からです。
具体的に説明すると、クラウドソーシングに登録すれば在宅で誰でもすぐに始められます。
経験なし初心者OKの案件や、ライティングマニュアルを用意している案件も多いです。
ライティングマニュアルは本当に勉強になるので、案件をこなすことでスキルのステップアップをしていくことが可能です。
また、2019年のネット広告費がTV広告費の金額を上回りましたよね。
今後もネット広告の需要は大きく伸びていくと予想されています。
つまり、ネット広告媒体の仕事の依頼はどんどん増える。
これは企業案件だけでなく、ブロガーなどの個人からの依頼も増えます。
するとネット媒体に広告を流し、読者を誘導することが出来るライティング技術は重宝されるスキルとなります。

そう言われますが、動画は欲しい情報をすぐに見つけることは出来ません。
経験ありませんか?ここだけ聞きたいのに動画のシークバー(早送り巻き戻しをするバー)を行ったり来たりしたこと。
その点、テキスト(文字)は知りたい情報にすぐにアクセスできます。
そのため、動画の需要が伸びてもテキストの需要は落ちないとされているんですね。
つまり、今後の需要・スキル・参入しやすさの面から、Webライターはサラリーマンにおすすめの副業です。
有名な記事作成クラウドソーシングサービスはこちら
実際にサグーワークスを使ってみた感想はサグーワークスの評判|使って分かったリアルな良い点・悪い点で紹介していますので、ご参考に読んでみてください。
ココがおすすめ
Webライターのスキルは重宝される
おすすめ副業②動画編集者
動画編集者もWebライターと同じく、サラリーマンに強くおすすめする副業です。
なぜなら、
- 収入を安定化できる
- 仕事を受注しやすくなる
- 今後の需要の伸びが爆発的
具体的に説明すると、1人の稼げるまともなYoutuberを捕まえれば、専属動画編集者となって継続的に仕事の依頼がもらえるようになります。
つまり、収入が安定して入るようになります。
また、ネット広告の中に含まれる動画の市場は今後も大きく伸びると予想されています。
Youtubeだけで2022年に2017年の約2.6倍はすごい伸びです。
これにInstagram、IGTV、Tiktok他の動画媒体を含めたら市場規模はずいぶん拡大します。
つまり、動画へお金が集まります。
するとYoutuberなどの個人動画投稿者がより増える。
動画編集にかかる時間がネックになって外注したくなる。
ニーズが増えて動画編集者は仕事を受注しやすくなります。

スキルがなければ時間がかかるのは何でも同じなのですが、一人の専属Youtuberを捕まえれば同じパターンの繰り返しですから、作業はどんどん効率化されて時間短縮されます。
つまり、収益の安定性・受注難易度・今後の需要の面から、動画編集者はサラリーマンにおすすめの副業です。
ココがおすすめ
動画編集者の需要はどんどん高まる
おすすめ副業③ブログ・アフィリエイト
ブログは言わずと知れたサラリーマンにおすすめの副業ですね。
なぜここまでブログがおすすめかというと
- 自動収益の資産になる
- 初期投資・維持費が極小
- 稼げる額が莫大
だからです。
具体的に説明します。
ブログは読者がいる限り継続的にかつ自動的に収益を上げてくれます。
読者が広告をクリックしたり、商品を購入することでその報酬としてブログが稼いでくれるのです。
つまり「自分の収益機械をWEB上に組み立てていくようなもの」と考えて差し支えありません。
また、ブログ開設の費用もとても少ないです。
初期費用で最小7500円程度、維持費で月間1200円程度です。
【初期費用例】
サーバー初期費用:3,300円(税込)
サーバー3ヶ月分:3,960円(税込)
ドメイン取得費用:約1円~約2200円※ドメインによります
有料テーマ代:10,000円~17,000円(税込)※無料テーマの場合不要
【維持費用】
サーバー費用:1,100円/月(税込)※カード自動更新
ドメイン維持費:約500円~約3000円/年
これ、運営を半年ほどすればすぐに元が取れてしまいます。
また、稼げた場合の金額が莫大です。
SEO報告:1位を量産しました😌
ブログを700日ほど毎日更新したら、月間170万PVになり、月間収益は「500万円くらい」になりました。世の中には「稼いでいるか怪しい人」が多いので、僕はすべて公開しています。ノウハウは無料公開していますhttps://t.co/4R1x84vqKY pic.twitter.com/9zz63HsDZV
— マナブ@バンコク (@manabubannai) April 12, 2019
月間500万はもう副業ではないですね。
月5万でもいいんです

その通り。私も月に500万も稼ぎたいわけではなく、月5万でも副業収入が欲しい!と始めました。
しかし、世の中にはブログ副業で月5万を達成している方が非常に多いので、ハードルはそこまで高くないでしょう。
ツイッターで「ブログ 収益報告」と検索してみると分ります。
つまり、収益の自動化・運営費用が極小・稼げる額の面から、ブログはサラリーマンにおすすめの副業です。
ココがおすすめ
ブログは自動で稼いでくれる
サラリーマンにおすすめの副業の選び方
では実際に副業を選ぶ際のポイントについてご説明します。
副業を選ぶ際のポイント
- 時間の切り崩しをしない
- 2年後の収益性を考える
- 2年後に得られるスキルを考える
ひとつずつ説明しますね。
ポイント①時間のかけ捨てはしない
副業を選ぶ際に絶対的に選ぶ基準として欲しいのは、自分の時間をかけ捨てで収入に変える仕事をしないこと。
理由は、
- 時間の浪費
- トータル収入が少ない
- 自分の体を切って売っているのと同じ
だからです。
時間をお金に変える副業(バイトや転売など)は結局は自分の時間を売っているだけで、スキルや知識は身に付きません。
投資効果が何にありませんから、また収入を得るには同じことを繰り返す必要があります。
これは単なる時間の浪費ですよね。
そういう副業は続きませんし、時間単価は非常に低いです。
長い目で見るとトータルの収入は微々たるものになります。
「有限のものを切って売る」という観点では、「自分の体を切って売る」のと同じです。
何か至急の事業がある場合以外は、絶対にやめた方がいいと思います。
ココに注意
時間のかけ捨て副業は時間の浪費
ポイント②2年後の収益性を考える
副業を始めるなら2年後の収益を見据えましょう。
理由は、
- 時間を投資する副業は収益化に時間がかかる
- 2年間積み上げると大きく稼げる可能性が高い
からです。
「時間をかけ捨てる」とすぐにお金は入りますが、「時間を投資する」場合はすぐに収益はあがらないです。
そのためそういう副業は継続できる人は少ない。
ここにチャンスがあります。
長期的な視点でしっかり投資を続けられる人は、リターン(収益)も大きくなります。
WEBライター・動画編集者・ブログ、いずれを取っても、2年後の収益はバイトをするよりはるかに大きな金額になるはずですよね。
ですから、副業を選ぶ際は2年後の収益をしっかり考えましょう。
ココに注意
2年は時間を投資する
ポイント③2年後に得られるスキルを考える
実は副業で2年間学んだスキルは副業収入以上のメリットを作る可能性が高いです。
理由は、
- 2年分のスキルは応用が利く
- 転職・キャリアアップ・独立の道もある
からです。
2年間も継続して学んでいると、一般人との知識量は雲泥の差になります。
そして学んだスキルは実は本業にも活きたりします。

一例を挙げるとPREP法と呼ばれる論法があります。
ちなみにこの記事もPREP法で執筆していて、非常に有用なスキルです。
またスキルが高まると、その専門の業界への転職も可能性が出てきますね。
さらにスキルが個人で稼げるレベルに到達していくと、いよいよ副業の範囲を越えていきそうです。
ですから、副業を選ぶ際には2年間スキルを積み上げた先にあるものを考えるようにしましょう。
ココに注意
2年後に得られるスキルを考える
サラリーマンが副業をする際の注意点
では、サラリーマンが副業をする際に必ず知っておくべき注意事項もご説明します。
副業を始める前の注意事項
- 所得20万円を超えると確定申告が必要になる
- 20万円以下でも確定申告しないと会社にばれる
- 副業禁止の会社にばれると信用を失う
ひとつずつ説明しますね。
注意事項①所得20万円を超えると確定申告が必要になる
よく聞く内容ですが、売上ー経費=所得の額が20万円を超える場合は確定申告をしないと脱税になりますので十分注意が必要です。
確定申告が必要なのに、確定申告しなかった場合は以下のようなペナルティーがあります。
- 無申告加算税
- 重加算税
- 延滞税
それぞれ簡単にご説明します。
無申告加算税…納めるべき税額のうち15%あるいは20%の加算税がかかります。
重加算税…悪質と認められた場合に、無申告加算税に代えて最大40%の加算税がかかります。
延滞税…機嫌を過ぎてから税金を納めた場合は遅れた期間に応じて最大年利14.6%の延滞税がかかります。
こういったペナルティーが課されないよう十分に注意しましょう。
注意事項②確定申告しないと会社にばれる
所得が20万円以下であっても住民税から会社に副業がばれます。
なぜなら、『雑所得』も住民税に含まれるため、会社に通知が届いた際に税額が多いことがわかってしまうからです。
住民税は前年度の所得合算額に税率をかけて算出します。
サラリーマンの場合は、住民税は給与から天引きされるのが一般的です。
そのため副業で雑所得があると、所得合算額が増え、住民税額が高くなります。
そのため会社の経理にばれるということになります。
注意事項③副業禁止の会社にばれると信用を失う
副業を行うリスクとして最も大きいのはこれでしょう。
まず就業規則で副業が禁止されている場合は、その就業規則に則り処分の対象になる可能性があります。
副業を始めたい方はまずご自身の会社の就業規則を確認しておくことをおすすめします。
ただし、法律上はサラリーマンの副業は禁止されていません。
労働基準法上では本業に支障をきたさない範囲では、就業時間外で労働者を拘束することは禁じられています。
ですから、仕事のない休日や業務時間外なら副業をしても良いのです。
しかし、あくまで「本業に支障をきたさない範囲」です。
就業規則をやぶって副業するということは、リスクがあるということを知っておきましょう。
副業のリスクを回避する方法
副業でばれる可能性が高いのは、やはり住民税です。
この住民税を会社に知られないようにする方法があります。
それは、住民税の納付方法を、「特別徴収」から「普通徴収」に変更することです。
「特別徴収」とは会社が社員に変わって給与天引きで住民税を納付する方法。
「普通徴収」にすると、住民税の納付書は自宅に送付され、自分で住民税を納付します。
そのため、雑所得が会社に知られません。
普通徴収にしたい場合は、確定申告や住民税申告で、書類の「自分で納付」にチェックを入れるだけです。
これでリスクを一定数回避できるので、サラリーマンの方は覚えておきましょう。
詳しくはこちらの記事も参考にしてみてください。
副業がばれないか心配なサラリーマン必見!副業が会社にばれない方法
ただし、就業規則に反して副業をする場合はそれ相応のリスクも大きいです。
正々堂々副業が行えるように上司や総務に相談するなどの行動をおすすめします。
サラリーマンにおすすめの副業3選|まとめ
この記事の内容を要約します。
この記事の要約
- おすすめの副業はWebライター・動画編集者・ブログ&アフィリエイト
- 副業を選ぶ際は2年後の収益とスキルを見据える
- 副業禁止の会社はリスクがあることを理解する
Webライター・動画編集者は、クラウドソーシングに登録することでいつでも仕事を請けることができます。
クラウドソーシングなら、有名どころは【サグーワークス】、ランサーズ、クラウドワークス、Another works でしょう。
まずは登録をして、どんな仕事があるのかを見てみておくことをおすすめします。
実際の副業の様子はこちらの記事でも紹介していますので参考にどうぞ。
どんな依頼があるか知らないでいるのは、自分の副業の機会をつぶしているので損していますよ。

また、ブログは副業で稼ぐためであればWordPressブログ一択でしょう。
私はブログを選びましたが、資産性だけでなくWebマーケティングを学べる部分も魅力的でした。実は非常に戦略性の高い副業です。
バイトなどの求人を見ている時間があったら、少しでもあなたの資産になる副業を始めてみた方がおすすめですよ。
最後にもう一度、サラリーマンにおすすめの副業を紹介しておきます。
副業で稼ぎたいなら、まずは行動してみましょう。
おすすめの副業を始めてみるならここ
- Webライターなら【サグーワークス】&Another works
- 動画編集者ならクラウドワークス&ランサーズ&Another works
- ブログ・アフィリエイトならスマホでブログの始め方の記事へ