建設業界の基礎知識

建築現場監督とは?求められるスキルやおすすめの資格を解説

建築現場監督とは、建築現場においてトラブルが生じないよう、工期や作業員など全体のマネジメントを行い、スムーズな工事進行を監督する人のことです。

現場監督は建築現場以外にも、建設・土木・電気工事など多数の工事現場に配置されています。

それぞれの現場で業務はやや異なるものの、作業員への指導・現場の進捗状況といった現場内業務や、スケジュール管理・材料の手配など、裏方の業務まで一貫して行うことは建築現場監督と相違ありません。

今回は、建築現場監督の仕事内容や平均年収、さらには、建設・土木・電気工事の現場監督の仕事内容も紹介します。
年収アップやキャリアアップを目指す方はぜひ参考にしてください。

今の待遇に疑問はありませんか 待遇診断はこちら

建築現場監督とは


まずは建築現場監督の概要を紹介します。
また、建築現場監督と混在しやすい「現場代理人(現場代人)」「施工管理」との違いも解説するので、それぞれの概要を押さえておきましょう。

主に工事現場で工程を監督すること

建築現場監督の仕事は、主に建築現場で工事の工程を監督することです。
工期や予算といった工事のバックグラウンド業務のほか、作業員の安全確保、建築物の品質チェックなど、現場に直接関わる業務などが該当します。

現場代理人(現場代人)や施工管理との違い

工事現場で活躍する仕事には、ほかにも「現場代理人(現場代人)」と「施工管理」があります。

現場代理人(現場代人)は、工事や契約における全ての事務を担うのが仕事です。
建設業法では設置義務も資格要件もないので、工事現場に配置する必要性はなく、現場監督の代表である「現場所長」が兼任するのが一般的。

一方、施工管理は、工事現場の施工全般を管理するのが仕事です。
作業員の監督・統括のほか、工期・費用・資材・機材を総合的に管理します。

現場監督と施工管理に大きな違いはありませんが、現場監督は役割の名称であるのに対し、施工管理は「施工管理技士」といった資格名が由来です。
このことから、施工管理として働く人の多くは、施工管理技士の資格を持つ人が現場監督の役割に就いています。

なお会社によっては、事務側の監督を施工管理、現場側の監督を現場監督(建築現場の場合は建築現場監督)と分けて呼ぶケースもあります。

建築現場監督の仕事内容


スキルアップやキャリアアップを目指したい方のなかには、建築現場監督の仕事内容を詳しく知らない方もいるでしょう。
ここからは、建築現場監督の仕事内容を3つに分けて紹介します。

品質管理

建築現場監督の1つ目の仕事は、各工程での品質管理です。
例えば建物の寸法や強度、材質などが設計図通りであるかをチェックし、次の工程に進んで良いかを判断する項目があります。

この場合、厚生労働省が発足した「建築基準法」を基準にチェックするのが一般的です。

また、クライアントや自社上層部に提出するためのデータとして、写真撮影や施工記録を作成することもあります。

参考:e-Gov法令検索|建築基準法
参考:国土交通省|品質管理基準及び規格値

工程管理

建築現場監督の2つ目の仕事は、工程管理です。

工程管理とは、基礎工事や躯体工事、配管や配線工事などが挙げられますが、これらを通じて工期通りに進んでいるか確認することも含みます。

工程管理では、工事中に起きやすいトラブルをあらかじめ把握し、そのうえで設備・工事内容に問題がないかを確認する姿勢が求められます。

安全管理

建築現場監督の3つ目の仕事は、安全管理です。
作業員の保護具の着用確認をはじめ、安全基準の徹底に現場全体で取り組めているか確認することもあります。

安全装具の必要性や使い方など、着用していないとどのようなことが起きるのかをきちんと説明し、着用を促すためのリーダーシップが求められます。

原価管理

建築現場監督の4つ目の仕事は、原価管理です。
クライアントが希望する予算内で建築物を建てるためにかかるコスト管理を行います。

施工計画書通りに実行予算を組み、その上で、材料費・人件費等を管理したり、予算との差異が生じた場合に施工計画や業者変更を行ったりするなど、柔軟な対応が求められる仕事です。

環境管理

建築現場監督の5つ目の仕事は、環境管理です。
環境管理では、建築現場にまつわる環境を整備するのが主な仕事です。

空気・水・土壌・地盤といった自然環境に対して、できるかぎり影響を及ぼさないよう考慮しながら工事に取り掛かる姿勢や工夫が求められます。

ほかにも、騒音・振動・粉塵など、現場で起きうる問題を事前に把握し、近隣住民にあらかじめ対策を施しておくほか、現場に携わる人全体の作業環境を整えることなども含まれます。

業種によって異なる現場監督の仕事


建築現場以外にも、建設現場・土木工事現場・電気工事現場に現場監督が配置されており、配置される現場によって仕事内容が異なります。

建設工事

建設工事は、一般住宅や学校、商業施設の建設が主な仕事です。
建設現場監督の仕事は、建築士やクライアント、営業社員との打ち合わせを行いながら要望をヒアリングするのが特徴です。

建設工事は需要が高く、会社が請ける依頼数も多いので、建設現場監督は複数の現場を掛け持ちすることもあります。

複数の現場を掛け持ちするケースが多く大変さを感じることもありますが、現場が工期通りに進み、建設物が完成したときには、大きなやりがいを感じられる仕事です。

土木工事

土木工事は、主に道路や橋、ダムといったインフラ整備が中心です。
土木現場監督の仕事は、インフラ整備における管理業務のほか、用地の確保・事務手続きなど多岐にわたります。
地盤調査や測量・積算といった技術分野に特化したスキルがあることが求められます。

電気工事

電気工事は、住宅や施設の配線工事が主な仕事です。
電気現場監督の仕事は、施工図面の作製や修正といった工事前に欠かせない業務のほか、クライアントへの工法の提案、作業員などへの指示出し、品質確認などがあります。

電気工事に就く場合は電気工学の知識を身につけ、現場作業を幅広く理解する必要があります。

建築現場監督に求められるスキル


建築現場監督は工期や予算をもとに、滞りなく進んでいるかをチェックしながらも、作業員への指示出し・安全具の着用の徹底・現場内の安全の確認など、さまざまな項目に丁寧に取り組まなければなりません。

では、建築現場監督を目指すにあたって、どのようなスキルが求められるのでしょうか。

指導力

建築現場におけるさまざまな項目を毎日チェックし、トラブルなく進行させるためには、高い指導力が求められます。

現場のリーダーとして場を取り仕切り、必要があれば作業員へ指示出しを行うことから、指導力は欠かせないスキルです。

指導する立場だからこそ誤った知識を作業員に教えないよう、自分の知識を確認したり、ブラッシュアップしたりといった姿勢が求められます。

スケジュール管理能力

どのような仕事においても、スケジュールを守れる人はクライアントや他社との信頼関係が築きやすいです。
このことから、建築現場監督には高いスケジュール管理能力も必要です。

現場で決められた工期は、クライアント・営業担当・上層部が、何度も相談しながら決めた約束。
この約束を守るためには、さまざまな可能性を考えた上でスケジュールを組まなければなりません。

季節によっては雨雪によって天候が左右されたり、ケガや体調不良などによって作業員に欠員が出たりすることもあるでしょう。
しかし現場監督は、これら一つひとつの可能性を考え、現場進行が遅れないようスケジュールを組むのが仕事です。

このことから、さまざまな可能性を考慮し、きちんと対応できるだけのスケジュールを組む能力も欠かせないスキルと言えるでしょう。

対応力・応用力

どれだけ安全面を徹底していても、なんらかのトラブルが起きることも少なくないのが工事現場です。

そのことから、さまざまなトラブルに適切に処理できる対応力、そして臨機応変に取り組むことができる応用力も必要なスキルです。

さらに、同じトラブルを繰り返さないよう、常に現状の一歩先を見据えた行動を意識するのも現場監督に求められるスキルと言えるでしょう。

コミュニケーション能力

建築現場監督は現場に携わる多くの人へ、適切な指示出しを行い、工期に間に合うよう動いてもらう必要があります。

しかし、ただ闇雲に注意を促したり指示を出したりするようでは、高圧的に感じてしまい、誰も従おうとはなりません。
そのため、作業員たちと信頼関係を築くための高いコミュニケーション能力も必要です。

建築現場では騒音や汚れ、粉塵などが発生しやすく、近隣住民のなかには工事そのものに理解を示さない人もいます。
高いコミュニケーション能力があれば、近隣住民への適切な対応ができるので、現場を円滑に進める場合に必要なスキルと言えるでしょう。

知識力

作業員に適切な指示を出す必要性から、知識力の高さも欠かせないスキルです。
知識が乏しい人が現場監督では、誰もその人のもとで働こうとは思えません。

また、知識力が低いと現場トラブルが発生しやすく、工期が間に合わなくなる可能性もあります。

建築現場監督には、建築における知識が身についていること、また時代の進化にあわせて順応するためにいつまでも勉強し続ける姿勢も大切と言えるでしょう。

現場監督の平均年収


ここからは、現場監督の平均年収を紹介します。
平成30~令和4年の厚生労働省の「賃金構造基本統計調査」をもとに現場監督の平均年収を算出すると、約523万円でした。

また、厚生労働省の「賃金構造基本統計調査」で公開された現場監督の年収と、国税庁の平成30~令和4年までの平均年収を比較すると、およそ50万円、多いときで130万円ほど差があることがわかります。

過去5年間のデータをさかのぼっても、現場監督は500万円以上の年収が見込まれること、そして日本全体の年収よりも高い仕事と考えられます。

ただし、厚生労働省の「賃金構造基本統計調査」は建築現場監督以外の業種を含む年収です。

また10人以上の会社規模、かつ「きまって支給する現金給与額」と「所定内給与額」を参考にしています。
規模が大きな会社や、希望する会社によっては相違する可能性もあるため、一つの参考としてお考えください。

参考:e-Stat|平成30年賃金構造基本統計調査
参考:e-Stat|令和元年賃金構造基本統計調査
参考:e-Stat|令和2年賃金構造基本統計調査
参考:e-Stat|令和3年賃金構造基本統計調査
参考:e-Stat|令和4年賃金構造基本統計調査
参考:厚生労働省|令和元年以前の職種区分別にみた令和2年以降の職種区分の対応表
参考:厚生労働省|令和4年賃金構造基本統計調査業種別主な職種早見表
参考:国税庁|平成30年分 民間給与実態統計調査
参考:国税庁|令和元年分 民間給与実態統計調査
参考:国税庁|令和2年分 民間給与実態統計調査
参考:国税庁|令和3年分 民間給与実態統計調査
参考:国税庁|令和4年分 民間給与実態統計調査

現場監督におすすめの資格


建築や土木・電気を含む現場監督の年収を見て、「現場監督を目指したい!」と思う方も多いでしょう。

これから現場監督を目指すのなら、現場監督に活かせる資格を取得し、スムーズな転職につなげるのがおすすめです。
ここでは現場監督におすすめの資格を紹介します。

施工管理技士

1つ目は施工管理技士です。
会社によっては施工管理技士の資格を保有する人を現場監督に任命することも多く、この場合は現場・事務所双方での監督業務が行えます。

国家資格の一つであり、1級と2級の2つあります。
1級を取得すると、一般建設業・特定建設業の工事のうち、以下の技術者になることが可能です。

  • 専任技術者
  • 主任技術者
  • 監理技術者

2級は一般建設業の専任技術者か主任技術者になることができ、主に中小企業で活躍できます。
なお施工管理技士は7つに大別され、転職する会社に沿った資格を取るのがおすすめです。

  • 建築施工管理技士
  • 土木施工管理技士
  • 電気工事施工管理技士
  • 管工事施工管理技士
  • 電気通信工事施工管理技士
  • 建設機械施工管理技士
  • 造園施工管理技士

建築士

建築士は、建物の設計および工事管理を行える国家資格です。
1級・2級・木造の3つに区分され、それぞれで業務範囲が異なります。

1級建築士は、建物の構造や規模に関係なく、全ての設計や工事管理に携わることが可能です。

2級建築士では比較的小さい範囲の設計・工事管理を、木造建築士では比較的小さい規模の木造建築物の設計・工事管理に携わることができます。

建築現場監督のやりがい


建築現場監督のやりがいは、多くの建設現場の最前線に立ち、指揮を執れることです。

現場で多くの経験を積むことができ、さらにさまざまなトラブルにも柔軟に対応できる力が身につくので、日に日に自身の成長を実感できる仕事です。

また、豊富な現場経験があれば、大規模な建造物の工事に携わることもできます。

建造物の施工完了まで、建築現場監督は一つひとつの工程を細かくチェックしなければなりません。

作業員と円滑なコミュニケーションを取りながら、毎日安全・品質管理を行い、工期通りに工事が完了すれば、ほかの仕事では味わえないやりがいを感じられます。

建築現場監督はさまざまな能力が求められるがやりがいの多い仕事

今回は建築現場監督の仕事内容と年収、おすすめの資格について解説しました。

建築現場監督は、クライアントと決めた、工期・予算で進むよう細かく監督するのが仕事であり、作業員の安全管理や基準のチェック、さらには近隣住民への配慮や適切な対応も求められます。

現場仕事をするわけではありませんが、体力や気力が求められる仕事であり、心労を抱えるることも。

しかし無事に工事が終わり、クライアントの手に建造物が渡ったときは、大きな達成感があります。
また、建造物はいつまでも残り続けるので、見るたびに誇りややりがいを感じられます。

やりがいを感じられる仕事をお探しの方は、この機会に建築現場監督を目指してみてはいかがでしょうか。

有料職業紹介(許可番号:13-ユ-316606)の厚生労働大臣許可を受けている株式会社ゼネラルリンクキャリアが運営しています。

ゼネラルリンクに相談を

-建設業界の基礎知識

© 2024 施工王 Powered by AFFINGER5