施工管理の転職ノウハウ

公害防止管理者とは?仕事内容や難易度、合格率を解説

公害が発生すると、海水や大気が汚染されるほか、社会問題にまで発展するなど大きなリスクがあります。

そうならないよう工場等では、公害防止管理者が在籍し、公害を未然に防ぐための管理をしています。

そこで今回は、公害防止管理者の仕事内容に加えて試験の難易度、合格率を紹介します。

本記事を通じて、人々の暮らしを間接的に守る公害防止管理者について理解を深めましょう。

公害防止管理者とは


公害防止管理者とは、公害発生施設又は公害防止施設の運転・管理・メンテナンス・燃料・原材料等の検査が可能になる国家資格です。

公害が発生する可能性のある工場や施設では、ある目的から、選任・配置が義務づけられるようになりました。

発足された目的

公害防止管理者が発足された時期は戦後の経済成長期にまでさかのぼります。

経済成長期の頃の日本は、産業がみるみるうちに発展する一方で、あらゆる公害問題が取り沙汰されました。

昭和45年には公害問題を克服するための公害国会が開かれ、公害対策基本法の改正、大気汚染防止法、水質汚濁防止法等の14の法律が改正・制定されました。

しかし、当時強化された規制水準の遵守を義務づけられることになった工場は、多くが十分に対応できていませんでした。

これを受けて、昭和46年6月には「特定工場における公害防止組織の整備に関する法律」が制定され、公害防止管理者制度が発足されました。

特定工場とは

公害防止管理者が発足される際、特定工場における法律が制定されていますが、特定工場とは、法律で公害防止組織の設置が義務づけられている工場のことを指します。

法律では具体的に以下のように定められています。

(1)対象となる業種は事業内容が、

  1. 製造業(物品の加工業を含む)
  2. 電気供給業
  3. ガス供給業
  4. 熱供給業

のいずれかに属していること。

(2)対象となる工場は(1)の業種に属する工場であって、「特定工場における公害防止組織の整備に関する法律施行令」で定める次のいずれかの施設を設置している工場

  1. ばい煙発生施設
  2. 特定粉じん発生施設
  3. 一般粉じん発生施設
  4. 汚水等排出施設
  5. 騒音発生施設
  6. 振動発生施設
  7. ダイオキシン類発生施設

出典:一般社団法人産業環境管理協会|資格制度の概要|国家試験・資格認定講習|公害防止管理者

公害防止管理者には種類がある

平成18年より、公害防止管理者は、騒音関係公害防止管理者と振動関係公害防止者の資格区分の統合によって13種類に大別されています。

  • 大気関係(第1~第4種)
  • 水質関係(第1~第4種)
  • ダイオキシン類関係
  • 騒音・振動関係
  • 特定粉じん関係
  • 一般粉じん関係
  • 公害防止主任管理者

それぞれ、公害発生施設や公害防止管理者等の種類が異なるため、詳細については一般社団法人産業環境管理協会ホームページをご確認ください。
参考:一般社団法人産業環境管理協会|公害発生施設の区分

公害防止管理者の年収

大手転職サイトのIndeedによると、公害防止管理者の「設備保全・保守」で働く人の平均年収は約350万円でした。

地域別で見てみると、トップは東京都の約485万円、次に大阪府の約348万円、北海道では約319万円となっています。

「環境測定」の場合、全国の平均年収は約362万円、東京都は約422万円、大阪府は約290万円、北海道は約283万円という結果に。

一方、「施設運転管理」の全国の平均年収は約310万円で、東京都は約371万円、大阪府は約310万円、北海道は約276万円と、「設備保全・保守」と大きく差が開くことが分かっています。

このように公害防止管理者と一口に言っても、携わる職種や働く地域によって年収が大きく異なることが分かります。

公害防止管理者としてスキルアップやキャリアアップ、さらには年収アップを目指したい方は、年収の高い職種や地域を選ぶことが不可欠と考えられるでしょう。

参考:Indeed|【公害防止管理者になるには】仕事内容と年収 |

  • 大手求人サイトで全国トップクラスに輝いたアドバイザーが在籍
  • 年収1000万円以上になった方も
  • 年収350万円以上の大幅UP事例もあり
  • 業界特化で「分かっている」提案。企業知識が段違い
  • 休日や夜間でも専属アドバイザーが対応

公害防止管理者試験の概要と難易度・合格率


公害防止管理者試験を受験するに際して、気になるのが難易度と合格率ではないでしょうか。

過去3年の公害防止管理者試験の合格率を表にすると、国家資格ということもあり比較的難易度の高い試験であることが分かります。

令和3年(人) 令和4年(人) 令和5年(人)
合格率 28.9% 25.3% 23.6%

なお、合格率の低い資格と高い資格を抽出した場合、以下の資格が該当します。

年度 合格率の低い資格 合格率の高い資格
令和3年
  • 騒音・振動特論:18.0%
  • 大気概論 29.1%
  • 大気関係技術特論34.0%
  • ダイオキシン類特論:68.6%
  • 大規模水質特論:66.5%
  • 水質関係技術特論:56.3%
令和4年
  • 公害総論:22.0%
  • 水質有害物質特論:30.8%
  • 騒音・振動概論:32.1%
  • ダイオキシン類概論:74.5%
  • 大規模水質特論:70.8%
  • 水質概論:58.6%
令和5年
  • 大気特論:12.1%
  • 大規模大気特論:18.9%
  • 大気関係技術特論:20.5%
  • 水質関係技術特論:70.6%
  • ダイオキシン類概論:68.7%
  • 大気・水質概論:63.2%

公害防止管理者には13の資格が存在します。
比較的難易度の低い資格を取得したい方は、合格率の高い以下の資格がおすすめです。

  • ダイオキシン類特論または概論
  • 大規模水質特論
  • 大気・水質概論

スキルアップやキャリアアップ、年収アップを目指したい方は、合格率の低い以下の資格を目指すと良いでしょう。

  • 騒音・振動特論
  • 大気概論
  • 大気関係技術特論
  • 水質有害物質特論
  • 大規模大気特論

参考:一般社団法人産業環境管理協会公害防止管理者試験センター|令和3年度公害防止管理者等国家試験結果
参考:一般社団法人産業環境管理協会公害防止管理者試験センター|令和4年度公害防止管理者等国家試験結果
参考:一般社団法人産業環境管理協会公害防止管理者試験センター|令和5年度公害防止管理者等国家試験結果

受験条件・試験日程・受験料

公害防止管理者を受けるに際して、受験条件は特に指定はありません。

誰でも受けることが可能なので、資格取得を目指したい方にはおすすめです。

なお、試験は年に1回行われ、例年10月初旬頃に行われます。

試験実施場所は札幌、仙台、東京、愛知、大阪、広島、高松、福岡、那覇全国主要9都市で、講習・対面講習は東京、大阪またはe-ラーニング講習での受講が可能です。

受験手数料は受験を希望する試験によって異なるので、一般社団法人産業環境管理協会ホームページよりご確認ください。

参考:一般社団法人産業環境管理協会|資格取得の方法|国家試験・資格認定講習|公害防止管理者
参考:一般社団法人産業環境管理協会|国家試験実施要領|国家試験・資格認定講習|公害防止管理者

公害防止管理者の将来性・キャリアパス


公害防止管理者は、特定工場の選任・配置が義務づけられているほか、公害発生の可能性がある工場が存在する限り需要は続くと考えられるため、将来性は高いです。

合格率の低い資格を有することで資格手当等がつく可能性があり、年収アップが見込める職種と言えるでしょう。

さらに資格保有によって公害関係部署で部長職に就ける可能性もあるので、キャリアアップを目指したい方にはおすすめの資格と考えられます。

公害防止管理者を目指そう!

公害防止管理者は、公害の可能性がある特定工場に在籍し、公害を未然に防ぐためにあらゆる管理を行う国家資格です。

13の種類に大別されており、ダイオキシン類特論または概論、大規模水質特論、大気・水質概論は合格率が高く、比較的狙いやすい資格です。

スキルアップやキャリアアップ、年収アップを目指す場合、騒音・振動特論、大気概論、
大気関係技術特論といった合格率の低い資格を目指すのがおすすめです。

公害防止管理者を取得しキャリアアップを軸とした転職をしたい方は、業界に特化した転職エージェントをご活用ください。

有料職業紹介(許可番号:13-ユ-316606)の厚生労働大臣許可を受けている株式会社ゼネラルリンクキャリアが運営しています。

ゼネラルリンクに相談を

-施工管理の転職ノウハウ

© 2024 施工王 Powered by AFFINGER5