ビルキャリにお越しいただきありがとうございます。
運営者のカンタンな経歴を紹介をさせていただきます。
よこりょーの経歴
- 1987年生まれ
- 神奈川出身
- 東京の私立大学の建築学科を卒業
- 新卒で建築現場の「職人」として就職(約2年)
- 退職してニートになる(約1年)
- 第二新卒で施工管理へ転職
- 結婚
- 大手不動産ディベロッパーへ転職
- 子供が生まれる
- 副業でブログ・Webライターを開始
- 副業ブログの自動収入が月5桁を突破
- 日系大手金融企業からヘッドハント
建設・不動産業界で約11年のキャリアがあります。
現在は大手不動産ディベロッパーに勤めており、副業を開始。
『本業のキャリアアップ』と『副業の収入自動化』の両立を目標に、日々スキルを磨いています。
転職について
現場の仕事から、上流工程の職種に転職していったとこで、生活がどんどん変わって行きました。
ディベロッパーに転職後は土日休みで、残業も本当に少なく、夕飯を家族と食べることができています。
子供と過ごす時間もあって、こんな世界があるのかと幸せをかみ締めています。

家族で沖縄旅行に行った時の写真
年収について
また年収は右肩上がりで、新卒時と比べると3.3倍ほどになりました。(現在見込み年収800万)
転職をすることで年収を上げていくことは実際に可能です。
『時間を得ながら、年収も得る』そんな転職が建設・不動産業にもありました。

年収と残業時間の推移
副業について
ディベロッパーに転職後は副業もはじめ、ブログ(ビルキャリ)運営6ヶ月で自動収入が月5桁を突破できました。
副業でWebライターも兼業し、ライティングを学びつつブログで不労所得の仕組みを積み上げています。
まずは月に10万の自動収益化を目標にコツコツと学び続けています。
ビルキャリのコンセプト
ビルキャリは私が経験してきたことや、『 余裕のあるくらし 』を実現するための情報を発信するメディアです。
私と同じような境遇にある方にとって、参考としていただければ幸いです。
現在私がしている生活の実現には、いくつかのステップが必要だったので、その経験で得た情報を発信しています。
- 転職
「転職の経験談」や「建設・不動産業界の内情」について発信。
- 副業
私の経験から、「おすすめの副業」や「副業の経験談」を発信。
- ブログ
主にブログの「SEO」や「始め方」「自動収入のためのコツ」を発信
- キャリア
本業・副業を含めた「収入を増やす方法」「キャリアの考え方」について発信
本業と副業の両方でキャリアを考えて
転職を通して生活を修正して
副業でスキルを磨いて
ブログで自動収入化する
他にも様々な発信をしているので、「サイトマップ」から記事を探してみてください。
私の経験を紹介したビルキャリの記事が、あなたの生活を変えるヒントになれば幸いです。
よこりょーのキャリア
続いて、本業のキャリアについてご紹介します。
大卒で大工に
就職活動で、大工になることを選び、職人の会社に入社しました。
当時はリーマンショックで就職氷河期。
大工職は人気で倍率は50倍でした。
「モノづくりは現場から」
ステップアップの意識があって、自分で作る道を選びました。
退職してニートに
挫折して建築業界に嫌気がさし、退職してしまいました。
木造戸建て、RC躯体(鳶、土工、鉄筋、型枠、解体、土間まで)、内装(木下地、置き床、ボード、フローリング)を一通り経験しました。
しかし、あまりの過重労働と建築業界の「どこの会社もまともな生活はできていない」実態を目の当たりにして、勢いで会社を退職し、無職になりました。
再就職に苦戦
第二新卒での転職活動に非常に苦戦して、10ヶ月間ニートでした。
「建築以外の業界で働きたい」
そう思い、他業界だけ応募していたのですが、受からず。
施工管理に就職
腹をくくって、建築で生きていく覚悟を決め、施工管理職で就職。
しかし、定年まで続けるつもりはなく、経験値を積んだらホワイト企業へ転職することを決めていました。
「施工管理は人生の通過点」
残業も休日出勤も当たり前でしたが、職人時代よりはまだ良かったです。
そのため、早く所長をやらせて欲しいと常に会社にアピールしていました。
歴代最年少で所長に
29歳のときに現場所長を任せてもらえることになりました。
ただし規模は非常に小さく、2億の物件です。
一人現場なので全て自分でこなすことになります。
このとき週4日は事務所に寝泊まりしていました。(残業にすると200時間/月超え)
ただ、この経験で次のキャリアステップがあったように思います。
ディベロッパーへ転職
大手ディベロッパーの技術職へ転職をしました。
このときは、とにかく条件の良い求人情報の収集と、情報の信頼性を高める努力をしました。
求人の掲載情報を信用して転職した先が、また似たような労働環境だと転職する意味がないからです。
したことは以下
- 転職サイト5つ登録
- 転職口コミサイト3つ利用
- 転職エージェント6つ利用
- 知人のツテで業界内の人に連絡
人並みの生活を得るために出来る限りのことはしました。
さすがにこれだけ情報を集めると、どの会社のどの部署はいいか悪いかが見えてきました。
失敗したくない人はとにかく情報を集めることをおすすめします。
私が使ったのはどれも無料で、失うものは何一つ無かったのは素晴らしい世の中です。
発注者側は世界が違う
ディベロッパーに転職して気づいたのは、働く感覚がそもそも違うと言うことでした。
当たり前に仕事を終えて帰り、当たり前に土日は休みます。
それに甘んじるもよし、周りと差を付けるためにしっかり働くもよし。
施工管理を経験していれば、社内でのキャリアアップは余裕です。
入社2年で技術部門主任に昇格しています。
年収800万に到達する
ディベロッパーに転職して2年強で見込み年収が800万を超えました。
やはり年収相場の高い業界は残業などせずとも年収は上がります。
日系大手金融企業からヘッドハント
まだ詳しく書けませんが、さらに大きな企業からお誘い頂いています。
技術職としてのキャリアとしてはこれ以上はないと思っています。
よこりょーの副業
ディベロッパーに転職したのち、副業と投資を始めました。
最初は何から始められるかわからず、色々な副業をしました。
主に力を入れたのは、
- パーソナルトレーナー
- Webライター
- ブログ
です。
この中でも収入自動化に繋がるのは『ブログ』ですね。
時間を消費して稼ぐのでは、仕事でキャリアアップをした方が効率がよいので、そういう副業はなるべくしません。
判断の基準は「スキル資産になるか」です。
稼ぎ出すスキルが積み上がれば、会社で給料をもらいつつ、副収入で生活に余裕ができます。
副業は『 余裕あるくらし 』のためのステップでした。
よこりょーの収入自動化
ブログ(ビルキャリ)開設6ヶ月で月の収益が5桁を越えました。
それまでにやったことを大まかに紹介します。
収入自動化までの流れ
- ブログで稼ぐ仕組みを学んだ
- WordPressブログ開設
- ASP登録
- オウンドメディアを学ぶ
- SEOを学ぶ
- 有料テーマの導入
- クラウドソーシングでライティングの受注
- 手帳で継続管理
- SNS運用
ブログで稼ぐ仕組みを学んだ
私ははじめにマナブさんのYoutubeとマナブログを見ました。
マナブさんの解説は初心者に非常に親切で分かりやすいので、何となく出来そうかな。という意識になります。
ブログを開設
何も分からないまま、まずはブログを開設しました。
手順どおりに進めれば、解説までは全く問題なく始められます。
アフィリエイト(ASP)に登録
ブログを収益化させるために、ASPへの登録は必須なので、すぐに登録しました。
どこも無料なので、とりあえず手当たり次第登録した感じです。
オウンドメディアとは何か学んだ(ferret)
収益化するために必要な勉強を始めました。
まずは大きなくくりから学んだ方が後々のブログ運営に活きてきます。
SEOを学んだ(現在も勉強中)
SEO対策はブログ運営に必須です。
SEOは「Googleなどからの検索でブログを見てもらえるようにするための対策」です。
このビルキャリも検索からの集客が80%を超えています。
有料テーマの導入
SEOを学ぶと有料テーマを導入した方が良いことが分かります。
”テーマ”とはブログのデザインをカスタマイズ出来るテンプレートのことです。
無料テーマでとても優秀なLionMediaやCocoonを使用していましたが、収益自動化のためには有料テーマが良いと判断し、WING(AFFINGER5)を導入。
SEO対策もされており、ブログのオリジナリティも出て、検索順位も上がります。
クラウドソーシングでライティングを学んだ
収益を上げるにはライティングの技術は必須です。
勉強も兼ねてクラウドソーシングでライティング案件を受注していきました。
クラウドソーシングで学びながら稼ぎ、稼いだお金で本を買って学ぶ。と言うことをしていました。
手帳で継続管理
ブログはモチベーションの維持と時間の管理が重要なので、手帳をつけることにしました。
自作のリフィルで毎日の行動を考えています。
おかげで仕事、子供、妻、副業・ブログと時間をしっかり分けて生活することができるので、ブログも継続ができます。
SNSも運用
ブログはSNS(Twitterなど)からも集客ができます。
SNSからの集客も大事なので、少しずつ力を入れて運用していきます。
ビルキャリの実績
カンタンにビルキャリの実績をご紹介していきます。
ビルキャリのPV数(閲覧されている数)
開設8ヶ月目でおよそ4500PVです。
まだまだですが、それでも6ヶ月目の約900PVのときに月5桁の収益を発生させることができました。(運が良かった)
カメの速さですが、少しずつPVは伸びているので、今後も継続していきます。
ビルキャリの検索順位
検索上位はいくつか取れています。
ゆっくりですが、こういった記事を増やしていきます。
ビルキャリの収益
現在はコンスタントに4桁は行くようになりました。
今後も6桁や夢の7桁を目指して継続していきます。
おわりに
ご覧頂き、ありがとうございました。
Twitterでも転職や副業、ブログについての情報を発信しています。
お気軽にフォローして下さい。
ビルキャリのサイトマップはこちらです。
今後もみなさまの参考になるような私の経験を発信していきますので、ご愛読を宜しくお願いいたします。