建設業界の基礎知識

サブコンとは?ゼネコンとの違いや関係性、担当工事を解説

建築業界にはサブコンとゼネコンという言葉が存在し、業務においてはそれぞれの特徴や違い、目的などを押さえておくことが大切です。

今回はサブコンを中心に、ゼネコンとの違いやそれぞれの関係性、担当する工事について解説します。

建築業界に携わる人は、本記事をきっかけにサブコンの特徴を押さえておきましょう。

今の待遇に疑問はありませんか 待遇診断はこちら

サブコンとは


サブコンとは、ゼネコンから建物の設備に関連する工事を請け負う企業のことで、「サブ・コントラクター(Sub contractor)」の略称です。

サブコンでは電気・空調など専門分野の工事を担当する特徴から、入社後は専門的な知識を養うことができ、その道のプロとして活躍できるといった魅力があります。

ゼネコンとの違い

サブコンと類似した言葉にゼネコンがありますが、それぞれの違いは下表のとおりです。

名称 違い
サブコン ゼネコンから工事を請け負う下請け業者
ゼネコン 工事全体を統括する業者

それぞれ「下請け」「元請け」という会社の上下関係が基本ですが、工事発注方式によってこの関係性が変わることがある点に注意が必要です。

なお、工事発注方式は3つあります。

発注方式 特徴
一式請負
  • ゼネコンが発注者から工事一式を受注後、各設備工事をサブコンに発注する方式
  • 最もポピュラーな方式で双方の関係性がイメージしやすい
別途工事(分離発注方式)
  • 発注者がゼネコンと専門工事業者のサブコン双方に工事を発注する方式
  • 発注者からゼネコンに建設工事のみを発注し、空調・電気といった設備工事を発注者からサブコンに発注する流れが多い
コストオン工事
  • 別途工事(分離発注方式)と同様に発注者が専門工事ごとにサブコンを選定する方法
  • ただし工事発注は元請けのゼネコンにのみ行う

サブコンとゼネコンにおける現場監督の違い

サブコンとゼネコンに違いがあることと同様に、それぞれの現場監督にも違いがあります。

一般的な現場監督の違いとしては、サブコンは特定の分野を担当する特徴から、一人で複数の現場を同時に担当しなければなりません。

一方ゼネコンは大きな施工全体を担当する必要性から、一つの現場に対して複数人の現場監督で管理します。

それぞれの違いからわかるように、サブコンの現場監督は特定の分野に対して豊富な知識を有し、かつあらゆる現場を細かく管理する必要があるなど、求められるものが多いことが理解できるでしょう。

  • 大手求人サイトで全国トップクラスに輝いたアドバイザーが在籍
  • 年収1000万円以上になった方も
  • 年収350万円以上の大幅UP事例もあり
  • 業界特化で「分かっている」提案。企業知識が段違い
  • 休日や夜間でも専属アドバイザーが対応

建築業界のサブコンが担当する工事の種類


建築業界のサブコンは専門分野の下請け業者に大別されます。

衛生設備工事

衛生設備工事は水の排出や供給にまつわる工事のことです。

主な業務内容は以下3つです。

  • 生活に欠かせない水の排水および給水用設備機器の設置または配管工事
  • 汚水を排出するための機器の設置
  • 給湯などのガス設備工事

排水にまつわる工事では排水ポンプや油などを取り除くトラップ設置が行われます。

水の供給にまつわる工事では、高架水槽から各部屋に供給するほか、受水槽に溜まった水を給水ポンプでくみ上げるなどの業務が中心です。

そのほか洗面台や手すり、鏡などの取り付け工事も行うことがあります。

空調設備工事

空調設備工事は、建物内の温度・湿度を快適に保つための工事が多いです。

例えば空調設備の設計や空調機の設置および工事完了後のメンテナンスなどがあります。

施工する建物には商業施設やホテル、オフィスビルがあり、屋内の人々が快適に過ごすために欠かせないサブコンです。

消防設備工事

消防設備工事は、消火活動や避難時に必要不可欠な設備の取り付けを行う工事です。

一般的にはスプリンクラーや屋内外の消火栓の設置、救助袋や火災報知器の設置などが挙げられます。

なお、消防設備工事は消防法に基づき、建物に必ず設置しなければならないという決まりがあります。

参考:e-Gov法令検索|消防法

電気設備工事

電気設備工事は、建物内で使う電気を使用できるようにするための工事です。

電気の供給を申請するほか使用量メーターの取り付けや分電盤の設置、配線などを行います。

電気には、エネルギーとして利用する「強電」や信号として利用する「弱電」の2種類あり、それぞれの電気を適切に使用するための工事もあります。

例えば強電工事ではエレベーターやエスカレーターを動かすための配線・供給工事を、弱電工事ではインターネットの受信やテレビの画像受信を行うための工事が行われます。

サブコンの大手会社ランキング


建築業界のサブコンには多くの会社が参入しています。

ここからは建築業界のサブコンの中から大手会社をピックアップし、それぞれの平均年収や初任給、特徴を紹介します。

なお、平均年収や初任給の金額は日本経済新聞社の情報を元にしています。

きんでん

平均年収 初任給
8,500,114円 240,000円

きんでんは、1944年設立の総合設備工事会社です。

完成工事高のおよそ15%を関西電力からの受注案件が占めているとされており、安定的な収入が見込める大手サブコン会社です。

情報通信・空調設備など環境関連工事に事業を拡大している一方、受注実績の半分以上が一般電気工事・配電工事とライフラインを担う工事とされ、多角的な場面で社会貢献していることがうかがえます。

なお同社では「きんでん学園」と呼ばれる学園を設け、全社員を対象に、「人は財産」の経営理念に基づいた全人教育も実施。

同園は配電・一般工事の新入社員を主体とした設備が完備されており、品質・安全を重視した実践的教育訓練を受けることが可能です。

日本電設工業株式会社

平均年収 初任給
7,790,915円 220,550円

日本電設工業株式会社は、1942年創業の電気設備系サブコン会社です。

もともとは鉄道戦記設備工事に特化した鉄道電気工業株式会社でしたが、現在の経営へと至り、今もJR東日本のパートナー会社として活躍しトップクラスの業績を有しています。

従業員数は令和6年3月末時点で2,546名で、そのうち1級電気工事施工管理技士を保有する社員は1,456名と社員の約半数以上が資格を保有していることがわかります。

同社では社員一人ひとりが鉄道・一般電気・情報通信のプロフェッショナルとして活躍できるよう、入社後最大1年間は研修期間を設けるなど、手厚い人材育成に力を入れています。

関電工

平均年収 初任給
7,479,871円 223,000円

関電工は1944年設立の電気設備系サブコン会社です。

東京電力系という特徴から、完成工事高の約30%を東京電力グループによる案件で占めています。

太陽光発電事業を含む屋内線や環境設備工事のほか、配電線工事が受注実績の約8割とされ、最近では北海道札幌市に建てられた「エスコンフィールドHOKKAIDO」も手掛けています。

同社では一般採用以外にも障がい者の採用にも注力しています。

新卒・中途どちらも高校卒業以上の応募資格を設けていますが資格は不問

新卒では事務・技術どちらかの正社員または契約社員として、中途では本社および支社の一般事務やCADオペレーター、電気・空調・衛生などの積算・施工管理および技術開発に携わることが可能です。

ユアテック

平均年収 初任給
7,154,089円 215,000円

ユアテックは1944年設立の電気設備系サブコン会社です。

東北電力グループという特徴から、完成工事高の約40%を同グループからの受注案件で占めています。

配線・配線選工事が中心である一方で、風力・太陽光発電の実績もあります。

同社では社員採用において持続可能な企業であり続けるため、サステナビリティへの取り組みをはじめ、環境・人権尊重・健康経営・女性活躍推進などさまざまな取り組みも実施。

特に女性活躍推進の取り組みでは、2024年4月1日からの5年間に以下のような目標を掲げるなど、今の時代にちなんだ社員採用に注力しています。

  • 女性技術者を40名以上採用すること
  • 女性リーダーの人数を10名以上にすること
  • 男性の育児休業取得率を50%以上にすること

トーエネック

平均年収 初任給
7,099,152円 230,000円

トーエネックは1944年設立の電気設備系サブコン会社です。

中部電力グループのサブコンという特徴から、完成工事高の約40%は同グループによる受注案件で占めています。

電気設備工事の受注実績が9割を占めるなか、最近ではエネルギー事業として太陽光発電等にも注力しています。

同社では創立80周年記念事業の一環として自然保護活動を実施。

自然環境の保護をはじめ地域の発展・貢献を目的に、本支店・方面本部が在する地方自治団体等と連携し、社員やその家族によって行われています。

福利厚生にはカフェテリアプラン制度や奨学金返還支援のほか、ダイバーシティ推進の目標として「ワーク・ライフ・バランスの推進」を掲げ、仕事と家庭の両立支援や自分の時間を大切にできることを目指した取り組みも導入しています。

九電工

平均年収 初任給
6,848,000円 220,000円

九電工は、1944年に設立した電気設備系サブコン会社です。

九州電力グループからの案件で完成工事高の約20%を占めていると言われています。

売上に占める割合のほとんどが空調・衛生工事によるものという特徴から、これらのジャンルに携わりたい人にはおすすめの会社です。

同社では少子高齢化やグローバル化、個人の価値観の多様化などを踏まえ、2021年7月に「ダイバーシティ推進準備室(現ダイバーシティ推進室)」を設置。

「多様性の尊重」「多様な人材育成」「働きがいややりがいのある魅力的な職場環境」と3つの目指す姿を掲げ、子育て支援や女性活躍推進、SDGsにも力を入れています。

建築業界のサブコン|転職が向いている人の特徴


建築業界のサブコン大手を複数紹介しましたが、具体的にどのような人が向いているのか気になる人も多いのではないでしょうか。

ここからは建築業界のサブコンに向いている人の特徴を5つ紹介します。

➀突き詰めて取り組むことが好きな人

サブコンは電気・衛生設備など、ある部分に特化した会社という特徴から、いずれかのサブコンを選ぶことでその道のプロとして活躍できるといったメリットがあります。

例えば、何事も突き詰めて取り組める人や、深く考えながら取り組むことに抵抗がない人、一つのことにじっくりと向き合いたい人には向いていると考えられます。

➁計画を立てて物事に取り組むことが得意な人

サブコンに入社した場合、施工管理として現場管理を任される可能性があります。

施工管理では、工事スケジュールをはじめ、1日どのくらいのペースで進めれば工期に間に合うかなど、綿密な計画を練ったりそのように進めるための監督業務を行う必要があります。

そのため、計画を立ててその通りに取り組める人、計画に沿って周囲と協力しながら取り組める人もサブコン業界に向いているでしょう。

③出世したいまたは高収入を得たい人

サブコンはゼネコンと比較すると企業規模が小さいという特徴から、出世しやすいというメリットがあります。

また、専門分野のプロとして活躍できるメリットから、高収入を得たい人にも向いていると考えられます。

ただし、目の前にある業務だけに取り組むだけではほかの従業員と変わらず、出世や高収入にはつながりません。

ほか従業員との差別化を図ることが出世や高収入につながることから、自分なりにスキルアップを目指しながら業務に取り組むことが大切です。

そのため将来を見据えて努力できる人、スキルアップにつながる努力を惜しみなくできる人にもおすすめの業界と考えられるでしょう。

④責任のある立場に付きたい人

ゼネコンに比べて企業規模が小さいサブコン。

その特徴から、個々の持つスキルや経験によっては早い段階で責任のある立場を任される可能性もあります。

志望するサブコン会社が明確であれば、求められる資格についてリサーチし、取得を目指すと良いでしょう。

資格保有者として入社できれば、ほか従業員との差別化はもちろん、即戦力とみなされ歓迎されたり、入社直後から活躍の幅が広がり、場合によっては現場責任者として働ける可能性が高まるでしょう。

⑤スキルアップしたい人

サブコンはゼネコンから工事を請け負う会社です。

ゼネコンのように工事全体を管理・担当することはなく、衛生・空調・消防・電気といった専門的な設備工事を中心に行います。

そのため、各設備工事の専門知識と技術を高める機会が多いことから、各設備工事のプロとしてスキルアップしたい人にとってはおすすめの業界です。

\ 誰かに聞いてほしい悩みはありませんか/

無料でアドバイザーがお聞きします

建築業界のサブコンへ就職する方法


建築業界のサブコン就職する方法は大きく分けて2つあります。

資格の有無について確認する

建築業界のサブコンに就職する場合は、就職を希望する会社の求人情報を入念にチェックし、求められる資格について調べておきましょう。

建築業界のサブコンには4つの工事がありますが、それぞれであると有利な資格は下表のとおりです。

工事種類 主な資格
衛生設備工事
  • 電気工事士
  • 給水装置工事主任技術者
  • 管工事施工管理技士
空調設備工事
  • 電気工事士
  • 認定電気工事従事者
  • 配管技能士
  • 冷凍機械責任者
  • 管工事施工管理技士
消防設備工事
  • 消防設備士
  • 電気工事士
  • 認定電気工事従事者
電気設備工事
  • 電気工事士
  • 認定電気工事従事者
  • 特殊電気工事従業者
  • 電気工事施工管理技士

設備工事の種類によっては求められる資格が異なるので、まずはどの会社に入社したいかを明確にしましょう。

そのあと、どのような資格が求められるのか、どのような資格を勉強する必要があるのかを押さえておくと、今後の行動パターンが決めやすくなります。

インターンシップや企業説明会に参加する

近年ではインターンシップを開催する会社が増加しています。

インターンシップでは、会社で実際に働きながら企業の特徴を体感し、自分と会社の双方にマッチしているかを確かめることができます。

また、サブコンという言葉では全てを把握し難いほどさまざまな会社があり、事業内容も異なります。

そのため、インターンシップに参加することは入社後のミスマッチを防ぐことができるなど良い機会につながりやすいです。

もしインターンシップを開催していない会社であれば、企業説明会に参加して企業の特徴や求める人材、将来のビジョンを聞くのがおすすめです。

サブコン業界の今後


サブコン業界は、ゼネコン会社から仕事を発注してもらうのが主な流れです。

そのため建設業界の動向はサブコン会社も影響を受けやすく、建設業界の課題はサブコン会社の課題とも考えられます。

現在の建設業界では、人材不足が懸念されており、若手社員の確保が重要と言われています。

また、公共工事費用の減少や職人の高齢化も懸念されていることから、人手不足の解消とともに職人育成やコスト削減につなげられる施工方法を編み出せる人がサブコン業界を救うと考えられています。

サブコンとゼネコンの違いについて押さえよう

ゼネコンに比べて企業規模が小さいという特徴や職人の高齢化、建築業界全体が人材不足という課題から、昨今では若手社員の確保や若手社員の活躍が期待できる業界としてサブコンは注目を集めています。

サブコン会社への就職や転職を希望する人は、この機会に目指してみると良いでしょう。

就職・転職を検討する人は、この機会に転職エージェント「ゼネラルリンクキャリア」をご活用ください。

同社は建設・不動産業界に特化した転職エージェントで、施工管理500名以上、建設不動産業界1,000名以上の支援実績があります。

無駄に複数企業の選考を勧めておらず、あえてアナログで一人ひとりに向き合った人材紹介を行っています。

大手転職サイトで全国トップクラスに輝いたコンサルタントも在籍しているので、自分に合った就職や転職をしたい人はぜひご活用ください。

有料職業紹介(許可番号:13-ユ-316606)の厚生労働大臣許可を受けている株式会社ゼネラルリンクキャリアが運営しています。

ゼネラルリンクに相談を

-建設業界の基礎知識

© 2024 施工王 Powered by AFFINGER5