目次
転職活動の前段階から大変すぎなんだけど。
まずは大手でいいから、結局どこがいいのか教えて!

そんな疑問にお答えします。

この記事でわかること
- 建設・不動産業界で約11年のキャリア
- 不動産ディベロッパー建築部門主任
- 転職3回(元職人・元ゼネコン所長)
- 一級建築士・一級建築施工管理技士・宅建士ほか
詳しいプロフィールはこちら
転職の際に、「転職エージェント多すぎて選べないからとりあえず...」と各社の特徴を知らずに転職エージェントに登録してしまって、思ったようなサポートを受けられずに失敗してしまうケースは非常に多いです。
特に建築・建設系の場合は、建設業界の事情に詳しい転職エージェントでないと、話がかみ合わずに希望の転職ができないこともあります。
この記事を読んでもらえれば、大手転職エージェントの中でも「建築・建設系に強い、話のわかる転職エージェント」がわかります。
多くの建築・建設系の知人が(私を含め)ここで紹介する転職エージェントを利用して、年収UP・キャリアUPにつながっています。
この記事では、『建築・建設に強い大手の転職エージェントを選びたい』という方に、”本音で厳選した”おすすめの転職エージェントをご紹介します。
ぜひ参考にしてみて下さい。
こんな方におすすめ
- 転職を検討している
- 転職エージェントを使うべきか検討中
- どこの転職エージェントにするか悩んでいる
大手転職エージェントおすすめランキング
「まずはここを登録しておけば大丈夫」という建築・建設に強い大手転職エージェントTOP3です。
それぞれ利用してどうだったのかなど、レビューを紹介していきます。

1位:マイナビエージェント
マイナビエージェントのポイント
- 20代からの信頼No.1
- 利用者満足度90%以上。
- 建設・不動産の専門チームあり
- 他社より抜群に丁寧なサポート
Web面談も可能です。
実際に利用したコメント
マイナビエージェントははじめての転職におすすめです。
とにかくサポートが上手い。
「自分に合った職種って何がある?」や「職務経歴書をどう書こう…」「面接で何を聞かれるのか教えて欲しい」などの悩みに丁寧に答えてくれました。
保有求人数は最大手2社より少ないですが、大手・中小含め”優良な”求人を紹介してくれます。
建設・不動産系の求人にも強く、業界特有のブラックな体質をよく理解していて、大手の中では話がよくわかるエージェントでした。
変な求人を紹介してこなかったのが一番点数高いです。
「自分のペースで転職活動をしたいし、いらない求人を紹介されるのはイヤ」という人に向いてるエージェントです。
転職で失敗しないためにも、転職経験が豊富でない方なら、まず外せないエージェントだと思うので1位です。
2位:doda
総合評価 4.0 総合2位
サポート 4.0 総合2位
提案の力 4.0 総合2位
求人の質 4.0 総合2位
求人の量 4.5 総合2位
dodaのポイント
- 豊富な約10万件の求人数。
- 役立つ診断・サポート機能の充実。
- 若手層に人気の転職エージェント。
Web面談も可能です。
実際に利用したコメント
dodaは満足度90%超えの転職エージェント。
サポートの丁寧さも評判どおりでした。
私は3回すべての転職で利用させてもらっていますが、その理由は「求人が多め」「書類添削と面接対策のレスポンスが早い」からです。
応募書類をちゃんとブラッシュアップしてもらいたい人にはおすすめ。
ただ、ある程度は職務経歴書が書ける必要があります。
また、「キャリアカウンセリング」後も転職サイトとして利用できるのも、dodaの良い点でした。
「今すぐ転職ってワケでもないけど、良い求人があるか聞いてみたい」という場合でも、リク○ートエージェントと違ってすぐに転職を勧めてきません。
一回面談しておいて、本格的に転職活動を考えるタイミングでもう一度「キャリアカウンセリング」という使い方も出来ます。
「書類添削して欲しい」「とりあえず良い求人あるか聞いてみたい…」という方は、dodaは使いやすいです。
3位:リクルートエージェント
リクルートエージェントのポイント
- 自分にマッチする求人が見つかる
- 業界トップの企業とのパイプ
- プロにキャリアプランを相談できる
Web面談も可能です。
実際に利用したコメント
リクルートエージェントは転職支援実績No.1の最大手。
転職活動するなら、まずここで求人を見てみるのは鉄板です。
私は3回すべての転職で利用していますが、とにかく紹介される求人の幅が広い。
職種をしぼっていなくて、キャリアチェンジを考えている人にはおすすめです。
ただし、良い求人も悪い求人もどんどん来ます。
”良くも悪くも大手”で、対応もマニュアル的なので実は上級者向け。
はじめての転職の方の場合、メインのエージェントとして利用するのはおすすめしません。
ですが、”建設・不動産tech”企業を紹介してくれたり、建設・不動産業界の中で「意外と良い企業もあるんだ。」と視野広げるのには有効でした。
「どんな職種が自分に合っているか探したい」という方には使える転職エージェントです。
4位以降の大手転職エージェント
TOP3には入れなかったものの、利用できるエージェントもご紹介します。
パソナキャリア
パソナキャリアのポイント
- 利用者の3人に2人が年収アップ
- アンケート満足度No.1の丁寧なサポート体制
- 特に女性からの評判が高い転職エージェント
Web面談も可能です。
実際に利用したコメント パソナキャリアはサポート力と女性からの評価が高いエージェント。私は2回目の転職活動で利用させてもらいました。 dodaと同様に親切なカウンセリングで、とても信頼の置けるキャリアアドバイザーでした。女性支援に力を入れているためか、私の担当アドバイザーも女性でした。 リクルートエージェントと被っている求人もあったので、リクルートを利用しないならパソナを利用するのが良いかと思います。とても親身にカウンセリングをしてくれるので、機械的な対応が苦手な方はおすすめです。
type転職エージェント
type転職エージェントのポイント
- 首都圏の求人に強い。
- 利用者の年収アップ率が71%以上
実際に利用したコメント type転職エージェントは年収アップ率が高いことで有名なエージェント。私は最初の転職活動で利用させてもらいました。 当時はまだ今ほど有名ではなかったですが、他社と比較しても求人の年収は良かったです。連絡は熱心な方で、こまめに相談が出来ます。 結論として、首都圏で年収アップを狙うならおすすめです。
迷ったらココ!おすすめ大手転職エージェント
結局どこにすべきか選べない!という場合は、上位2つに登録しておけば間違いないです。

もっと詳細が気になる方は口コミ記事も参考にどうぞ▼
転職エージェントの活用ポイント
実は、転職エージェントには上手く活用するポイントがあります。
その内容は以下。
転職エージェントの活用ポイント
- 少なくとも2つは利用した方がいい
- キャリアアドバイザーに正直に話す
- 担当が合わなければ変更してOK
これは、建築・建設関連にいる方なら特に効果が高いので参考にしてください。
少なくとも2つは利用した方がいい
面倒かもしれませんが、2つは転職エージェントを使った方がいいです。
その理由は、1社だけの登録だと『損をすることになる』から。
実は、転職エージェントは各会社ごとに他社にはない独占求人を持っています。
そのため、そのエージェントでないと紹介してもらえない求人も多いです。

他のエージェントでは100点の転職ができたかもしれないのに、登録しなかったから70点の転職先しかなかった。
という事もあるので、できれば2つくらいは登録しておくことをおすすめします。
キャリアアドバイザーには正直に話す
またキャリアアドバイザーには遠慮せず、思っている希望は洗いざらいすべて話しましょう。
キャリアアドバイザーに希望が伝わらないと、紹介してくれる求人もいまいちになってしまいます。


担当が合わなければ変更してOK
ちなみに、担当者の変更をお願いしても全く問題ありません。
中にはダメなキャリアアドバイザーもいるのは事実です。
転職活動はタッグ戦なので、キャリアアドバイザーが合わないな。と感じたらすぐに変更を依頼してOKです。
※転職エージェントの会社に一言「担当変えてください。」と電話すれば変更してもらえます。
転職エージェント利用のQ&A
よくある質問をまとめてみます。
転職エージェントに他のエージェントも登録していることを話した方がいいの?
話した方がいいです。それでちゃんとサポートしてくれないエージェントなら担当者の変更を依頼すればOKです。
一度書類選考で落ちてしまった求人を他のエージェントからも紹介されました。もう一度応募して良いのでしょうか?
同じ求人に別のエージェントから再度応募することは避けた方が良いです。企業とエージェントの信頼を失うのでおすすめしません。
少し希望と違う業界で、年収の高い求人を進められるのですが、なぜでしょうか?
転職エージェントは転職年収の30%程度を報酬として企業から受け取る仕組みになっているからです。なるべく高い年収で転職させたいと考えています。希望と違う求人であれば遠慮なく断っていいです。
釣り案件(本当はない求人)があると聞きます。本当ですか?
実際に中小エージェントではあるようです。その傾向が強いのはIT・エンジニア・介護・福祉系といわれています。気になる求人を見つけて登録したら、まず初めに質問してみても良いかもしれません。
転職エージェントが企業の内情を教えてくれますが、信頼して良いのでしょうか?
転職エージェントは転職の協力者ですが、企業内部の人間ではないので情報が100%正しいとは限りません。内情を知りたい場合は口コミサイトなども併用した方が正確です。
転職エージェント利用の流れ
最後に転職エージェントを使用する際の一般的な流れについて説明していきます。
まずは転職エージェントに登録
まずは気になる転職エージェントのサイトに飛んで、転職エージェントの登録を行います。【3分くらいで終わります】
エージェント担当者と面談の調整
登録をすると、転職エージェントが情報を確認した後、連絡をくれます。
ここで、初回面談の日程調整をしましょう。

最近はコロナの影響で各社Web面談も実施しています。
キャリアアドバイザーのカウンセリング
キャリアアドバイザーのカウンセリングを受けます。
服装は何でもOKです。
ここで「希望の条件」が曖昧になってしまうと、いまいちな求人を紹介されてしまうので注意してください。
ここで必ず、内定前に年収交渉をして欲しいことを伝えておきましょう。事前に伝えることでキャリアアドバイザーも本腰を入れてサポートしてくれます。

担当アドバイザーが求人を紹介してくれる
面談を終えると、担当者が求人を紹介してくれるようになりますので、自分の希望に合う求人を探していきましょう。

良い求人が見つかったら書類を応募する
いくつか良さそうな求人が見つかったら応募していきます。
書類の書き方や内容はエージェントの添削が入るので、安心して応募しましょう。
書類が通ったら面接
面接日程の調整も担当エージェントが行ってくれます。
企業側はすぐ面接したがりますが、対策期間を取るのも転職成功のコツです。

年収交渉もお願いしましょう
年収交渉は転職エージェントに必ず依頼して下さい。
企業はなるべく安く採用したいと考えているので、言い値で転職してはもったいないです。

内定前に入社日は相談しておく
内定時にほぼ入社日は決まるので、希望の入社日についてはエージェントと事前に相談しておきましょう。

ただし、これは企業側の判断によるので、よくエージェントと相談してください。
内定をもらったら転職活動完了です
晴れて内定をもらえたら転職活動は完了。
『 ゆとり 』あるくらしのスタートです。

無料で利用できるのでどんどん活用していきましょう!
まとめ
最後にもう一度おすすめの大手転職エージェントをまとめておきます。
大手転職エージェントランキング
転職エージェントは無料で利用するだけで年収アップ転職の可能性を高めてくれます。
転職サイトやスカウトで年収アップ転職を成功させる場合は、あなた自身で企業役員や人事担当と交渉しなければなりません。
交渉力に自信があれば別ですが、自分の甘い考えで失敗するくらいなら、絶対に転職エージェントを利用することをおすすめします。

転職エージェントなら確実に転職サイトより年収アップを実現出来ますよ!
迷っている人は、マイナビエージェント、dodaの2つだけの登録でもOKです。
どちらも3分程度で完了するので、今のうちに登録しておきましょう!
迷ったらココ!おすすめ大手転職エージェント2社
口コミが気になる方は利用してみたレビュー記事も参考にどうぞ▼
よこ
管理人