転職完全ガイド

転職エージェントの断り方|コピペで使えるケース別の例文9つ

転職エージェントからの求人や面接などを断りたいです。転職エージェント自体を辞めたい場合の断り方も教えてください。

こんな疑問にお答えします。

 

【本記事の内容】

  • 転職エージェントを途中で断って大丈夫か?
  • 転職エージェントの断り方の注意点
  • 【ケース別】転職エージェントの断り方の例文

この記事で、転職のモヤモヤが解消できるようになります。

 

転職エージェントから紹介された求人や面接を断りたいけれど、断りにくいと感じている人は多いです

しかし、転職エージェントからの提案などはいつでも断ることができます。

また、転職エージェントのサービス自体を中断・休止する断り方もあります

記事を最後まで読めば、転職エージェントを簡単に断ることができるので、ぜひ最後までご覧ください

こんな方におすすめ

  • 転職したいのに思うように進まない
  • 今の転職エージェントで大丈夫か不安

 

 

転職エージェントの提案を断って問題ない?

転職エージェントの紹介求人など、断りたいと感じた場合には、正直に断って問題ありません

また、途中で考えが変わって断りを入れたい場合でも、断ることはできます。

なぜなら、あなたと転職エージェントのゴールは希望に沿った転職の成功だからです。

希望に合わない提案を進めていても、転職の成功は遠回りになりますので、転職エージェント側も断るところはハッキリ断って欲しいと考えています。

ただし、断るときには注意点もあります。

失礼のないように注意すべきことを把握しておきましょう。

Sponsored Link

転職エージェントの断り方の4つ注意点

ポイントとしては、断るときには

  1. 断る理由を明確にすること
  2. 丁寧に断ること

を意識しましょう。

このほか、断るタイミングや連絡する時期などによっても伝え方が変わります。

 

断るタイミングは応募前が良い

断るタイミングで注意したいのは、企業へ応募をする前の方が良いということです。

なぜなら、求人へ応募している場合、企業の選考が始まっている可能性があるからです。

基本的にいつでも転職エージェントの提案を断ることはできますが、応募後はなるべく避けた方が良いでしょう。

断りたい場合は早めに断る

転職エージェントの提案やサービス自体を断りたい場合は、早めに断りましょう

なぜなら、転職エージェントは求人の紹介や企業との調整を常に行っているからです。

転職エージェントから受けた提案を「検討します」と回答保留のままのでも、担当者は調整業務を続けてしまいます。

企業側も回答を待つことになるため、断りたい場合は早めに断りましょう。

断りたい意思を明確に伝える

提案を断るときに、気まずさからハッキリと断れない場合も多いと思います。

しかし、曖昧な回答だと双方の認識がずれてしまう原因になります。

不要な提案が続いたり、連絡が入ってしまったり、余計なコミュニケーションコストをかけないよう、断るときはハッキリと伝えましょう

放置は避ける

連絡を放置することは避けたほうが良いです

なぜなら、転職エージェントも企業も回答を待ち続けることになり、多くの人に影響が出てしまうからです。

また、転職希望者の情報や利用履歴は法に基づいて転職エージェントに残ります。(削除依頼も可能)

転職活動に影響がないよう、放置することだけは避けましょう。

ケース別!転職エージェントの断り方の例文9つ

ここからはケース別に転職エージェントの断り方の例文を紹介します。

①登録後の面談の断り方

転職エージェントに登録した後には、担当者と希望のヒアリングを目的とした面談を行います。

面談を設定したものの、面談を断る場合の例文です。

例文

お世話になっております。

先日登録いたしました、(自分の名前)と申します。

大変恐縮ですが、事情によりご設定いただいた面談を辞退したいと考えております。

お忙しい中、日程を調整をしていただいたにもかかわらず申し訳ありませんが、何卒よろしくお願いいたします。

②面談後の転職エージェントのサービスの断り方

面談後の転職エージェントのサービス自体を断りたい場合は以下の例文を参考にしてください。

例文

お世話になっております。(自分の名前)です。

先日の面談では、丁寧にご対応いただきありがとうございました。

大変恐縮ですが、貴社の転職支援サービスの利用を中止したいと考えております。

貴重なお時間をいただいたにもかかわらず、申し訳ありません。

何卒よろしくお願いします。

【他のエージェントを利用する場合】

例文

お世話になっております。(自分の名前)です。

先日の面談では、丁寧にご対応いただきありがとうございました。

大変恐縮ですが、貴社の転職支援サービスの利用を中止したいと考えております。

複数の転職エージェント様と面談をさせていただき、今回は別の転職エージェント様のサービスを受けることに決めました。

貴重なお時間をいただいたにもかかわらず、申し訳ありません。

何卒よろしくお願いします。

③紹介された求人の断り方

紹介された求人が希望に合わないなど、断りたい場合には以下の例文を参考にしてください。

コツとしては、次に紹介される求人がより希望に近いものになるよう、断る理由を明確にすることです。

例文

お世話になっております。(自分の名前)です。

多くの求人をご紹介いただき、誠にありがとうございます。

ご紹介いただきました、(企業名)様の求人を検討しましたが、今回は応募を見送りたいと考えております。

理由としては、私の希望している△△や◇◇の条件が合わないためです。

お手数をおかけして大変申し訳ありませんが、上記の条件に合う案件をご紹介いただけると幸いです。

何卒よろしくお願いいたします。

④求人へ応募した後の断り方

求人へ応募したあとに断るのはなるべく避けたいですが、事情により断る場合は以下の例文を参考にしてください。

企業側にも影響があることもありますので、丁寧に伝えるようにしましょう。

例文

お世話になっております。(自分の名前)です。

大変申し訳ございませんが、先日応募させていただきました(企業名)様の求人につきまして、応募を辞退させていただきたく、ご連絡いたしました。

理由としましては、(各々の理由を記載)ためです。

応募後ということもあり、(企業名)様にもご迷惑をおかけしてしまい大変申し訳ございません。

何卒よろしくお願いいたします。

⑤面接の断り方

企業との面接を設定したものの、断りたい場合は以下の例文を参考にしてください。

例文

いつもお世話になっております。(自分の名前)です。

大変申し訳ございませんが、△月△日に面接を予定しておりました

(企業名)様について、面接を辞退させていただきたくご連絡いたしました。

(企業名)様の企業研究や面接を進める中で、私の希望について再度検討した結果、

(企業名)様の業務内容は、私の希望と少し異なると感じました。

日程調整後のご連絡となり、大変申し訳ございませんが、何卒宜しくお願いいたします。

⑥獲得した内定の断り方

内定を獲得したものの、内定を断る場合は以下の例文を参考にしてください。

例文

いつもお世話になっております。(自分の名前)です。

先日内定を頂きました(企業名)様につきまして、内定を辞退したくご連絡いたしました。

並行して選考を進めていた(企業名B)様からも内定をいただき、希望条件としていた△△がより良い条件であったことが理由です。

(企業名)様、(転職エージェント担当者名)様には、多くのお手間をかけてしまい、大変申し訳ありません。

何卒宜しくお願いいたします。

⑦転職エージェントからの求人紹介を休止する場合の断り方

辞めるわけではなく、一時的に休止をすることも可能です。以下の例文を参考にしてください。

例文

お世話になっております。(自分の名前)です。

いつも多くの求人案件をご紹介していただき、ありがとうございます。

大変恐縮ですが、求人の紹介を一時休止していただきたくご連絡いたしました。

求人紹介を再開していただきたい際には、こちらよりご連絡させていただきます。

大変申し訳ございませんが、ご理解いただきますよう、何卒よろしくお願いいたします。

⑧担当者を変更したい場合の断り方

途中からでも担当の変更は可能です。合わない場合はメールなどで依頼しましょう。

以下の例文を参考にしてください。

例文

いつも大変お世話になっております。

現在、○○様には大変丁寧にご対応頂いておりますが、

他の方のご意見も是非お伺いしたいと考えております。

勝手ではございますが、○○業界に詳しいアドバイザー

の方をご紹介いただければ幸いでございます。

大変お手数をおかけしますが、何卒よろしくお願い申し上げます。

⑨転職エージェントを退会したい場合の断り方

転職エージェントを退会する場合でも、丁寧な断り方を心掛けましょう。

多くの場合は、フォームを利用しての退会の連絡となりますが、担当者に直接連絡する場合は以下の例文を参考にしてください。

例文

お世話になっております。(自分の名前)です。

いつも○○様には大変丁寧にご対応いただきありがとうございます。

諸事情により転職活動を休止することに決めたので、貴社のサービスを退会させていただきたいと思います。

ご尽力いただいていたにも関わらず、申し訳ございません。何卒よろしくお願いいたします。

 

Sponsored Link

別の転職エージェントとの併用はメリットが大きい

現在の転職エージェントを断る前に、別の転職エージェントを併用して、転職活動を進める方法もあります。

転職活動は複数の転職エージェントを利用することで、より理想に近い仕事に出会う可能性が高まります。

転職エージェント複数利用のメリット

よこてん
転職エージェントのサービス自体を断りたいと思ったら、まずは他の転職エージェントも試してみると良いです。

参考転職エージェント複数利用のメリットは?

あなたに合ったおすすめの転職サービスを診断!

\ たった5秒でわかる! /

転職エージェントの断り方|まとめ

転職エージェントの断り方は例文をコピペして書き換えで問題ありません。

よこてん
もし転職エージェントのサービス自体を断りたい場合は、別の転職エージェントも併用すると、転職の成功確率も上がりますよ。

この記事のライター

yoko-icon

よこてん

管理人

  • 転職3回(元職人・元ゼネコン所長)
  • 建設・不動産業界でキャリア14年目
  • 不動産ディベロッパー建築部門主任
  • 一級建築士・一級建築施工管理・宅建士ほか

詳しいプロフィールはこちら>>

\ 参考になりましたか?/

-転職完全ガイド
-, , , , ,

© 2023 ビルキャリ. Powered by AFFINGER5