目次

こんな疑問にお答えします。

この記事でわかること
- 転職理由でキャリアアップは全然OK
- キャリアアップ転職理由の伝え方とポイント
- 元職人・元ゼネコン所長
- 建設・不動産業界で約11年の経歴
- 転職3回で零細企業から東証1部企業へ
最初にハッキリ言いますが、転職理由で「キャリアアップしたいから」を使っていいか悩んでいるのは、自分を取り繕っているからです。

ぶっちゃけこれ、ムダです。



ただ一応、「キャリアアップ」を転職理由とする際のポイントはお伝えしますので、ご参考に。
この記事では、私が実際に面接で「キャリアアップ」を転職理由にしてきた経験を踏まえて解説していきます。
5分程度で解決できるので、ぜひ読んでみて下さい。
こんな方におすすめ
- 転職活動中
- 転職理由を応募書類に書かなきゃいけない
合わせて読みたい
転職理由で「キャリアアップ」は問題なし。本当にそう思っているならね
結論からいうと、転職理由で「キャリアアップしたいから」って言ってもなんら問題ないです。
理由は、私がその理由で何回も転職の面接で話しているから。
転職面接の回数は30回以上は全然ありますが、そのうち「キャリアアップしたい」を30回は言っています。




だから転職理由で「キャリアアップしたいから」と言ってもOKです。
ただし、本当にそう思っているならね。
どの転職サイトでもキャリアアップ転職理由は安易に使うなと書かれてますよね。
その理由として、「言い訳」と思われるから。というものがある。
これはどう言うことかというと、
「本当は別の理由があるのに、それを話したくないから"キャリアアップ"という響きの良い言葉を使って、本当の転職理由を隠す」
という事を指しているのですね。






転職サイトの記事に書かれているということは、中にはそういう人もいるということです。
そしてそれは面接官も理解していて、「キャリアアップ」という言葉が出ると、本気なのかどうかを聞きたくなる。
これにちゃんと答えられないと、
「あぁ、うわべだけのキャリアアップね。はいはい。ありがとうございました。」
となるというわけ。
だから本気でキャリアアップが転職理由なら、そういう”うわべだけキャリアアップ転職野郎”と一緒にされないように回答の準備をしないと嫌な思いします。


本気で思ってても準備が大変なのに、”うわべだけキャリアアップ転職理由"なのだとしたら、もっと大変だし、面接は上手く行かないので、辞めとくことをおすすめします。


で、あるなら、転職理由は本音を書いたり話したりした方が絶対に上手く行きます。(経験談)
その辺は子育てを理由に父親になる私は転職した|元施工管理の転職エピソード03でも紹介してるので良ければ参考に読んでみてください。
つまり、転職理由で「キャリアアップしたいから」を使うなら、本気でそう思っている人だけにした方がいいです。
転職理由は本音で話せばいい
そもそも転職理由は本音で話さなければもったいない。
なぜなら、「転職理由は企業に信頼してもらえる1番のチャンス」だから。
どうも面接は、「入社するための関門」と考えている人が多いみたいですが、これは大きな間違いなので辞めた方が良いです。


面接は「企業に自分を理解してもらう場」です。
そんな場面で、取り繕った受け答えをしてたらまず落ちます。


恋愛ドラマで例えるなら、好きな女性の前で背伸びしすぎて、”底の浅いヤツ”と思われて相手にされないイタいやつです。




転職は企業と求職者のマッチングなんですから、お互い腹を割って話しましょうよ。
自分を理解してくれて、気に入ってくれた企業に転職すればいいんです。それはいい転職ですよね。
もし、入りたい企業があるなら自分を理解してもらえるよう全力を出せば良いんです。
それに面接の質問の中でも「転職理由」は1番と言っても良い重要パートですよ。
恋愛で言うなら、「なんで今の彼女と別れたいの?」という問いです。


だからここでウソつくと、全く信用されなくなります。
例えば、


とか


とか。
なんか胡散臭くないですか?
本音を隠してる感満載w
こんな人、信用します?
めちゃめちゃ「なんで?なんで?」って聞きたくなりません?




仮に胸を張って言えないような転職理由だったとしても、弱みをハッキリ伝えた方がその後の展開はよくなります。










って。
取り繕うより、よっぽど疑われなさそうじゃないですか?
その上で採用してもらえたら最高じゃないですか。
自分自身の弱みも認めてもらえたということですから。
つまり、転職理由を伝える際は本音で話さないともったいないよってことです。
キャリアアップ転職理由に必ず聞かれる3つの質問+α
ではここからは、本気で「キャリアアップしたい」と思って転職活動をする方向けに、私の経験から面接のコツを解説します。
ちなみに、キャリアアップ転職理由を面接で使うと必ず効かれる3つの質問があります。
さらに突っ込んでくる企業は+αの質問もあります。




とは言え、これに答えられないと”うわべだけ”と捕らえられてしまうのでしっかり整理しておきましょう。
キャリアアップに必ず聞かれる質問
- あなたの考える"キャリアアップ"とは具体的に何か?
- 現職の企業では希望のキャリアアップが出来ないのか?
- うちの仕事の何でならキャリアアップできると感じたのか?
- +α:あなたがキャリアアップすると、うちにどんなメリットがあるのか?
上の3つは必ず聞かれます。
最低限ここは準備しておきましょう。
例えばですけど、
あなたの考える"キャリアアップ"とは具体的に何か?
自分自身の職能を高めることと、チームとしての成果を最適化するマネジメントの実践です。
現職の企業ではキャリアアップできないのか?
現職では業務範囲が○○に限られていてこれ以上のスキルアップを望みにくく、異動希望も通らなかった。
うちの仕事の何でならキャリアアップできると感じたのか?
御社の××職では、担当する業務が△△や□□まであるので、現職より広く、自身の知識と経験の幅を広げることができると感じました。
+α:あなたがキャリアアップすると、うちにどんなメリットがあるのか?
私のキャリアの軸は技術屋としての~~にあるため、~~のエッセンスをマネジメントに取り入れることで、将来的には御社の技術部門の生産性と品質の継続的改善に寄与できると考えています。






テクニックとしては、
- 現職の企業で行動したがキャリアアップの道はなかった。とする
- 企業の部門名や業務内容を入れて具体的にする
くらいですかね。
ここで”本気で思っていること”をしっかり伝えればOKです。
キャリアアップ転職理由の伝え方
ちなみに伝え方にもコツはあるので、覚えておきましょう。


ポイントは3つ
キャリアアップ転職理由の伝え方
- 現職の企業への「不満」は伝えない
- キャリアプランを前提に話す
- "他の企業でなく、御社だから"を伝える
ひとつずつ説明しますね。
①現職の企業への「不満」は伝えない
現職の企業ではキャリアアップできなかったの?
という質問に対し、よくある間違いの回答が、現職の「不満」を伝えてしまうこと。






抽象的で主観的な内容になっていたらアウト。
自分の今の仕事ではキャリアアップできない。という客観的な根拠を示すようにしないとダメです。
例えば、
「○と△のスキルを持って、100人規模のマネジメントで、売上~~億くらいの貢献をしたい」
「しかし、現職では□の業務しかない上に、100人規模のマネジメントが出来る部署への異動は10年後と人事に言われた。とても現実的ではない。」
みたいに話せるようにしたいですね。
②キャリアプランを前提に話す
キャリアアップしてどうしたいのかを明確にしておきましょう。
キャリアアップが目的になっているとアウトです。
なぜなら、キャリアアップはキャリアプランを達成するための通過点だからです。




例え話ですが、中学生がプロ野球選手になって年俸5億稼ぎたい!というキャリアプランを夢見たら、
- 名門高校入って
- レギュラー勝ち取って
- 甲子園で活躍して
- ドラフト指名もらって
- 試合で活躍して
- スタメン獲得して
- 球団と交渉して
初めて達成ですよね。
この一個一個のステップがキャリアアップです。
転職の面接で使われるキャリアアップが目的になっている人の"キャリアアップ"は「名門高校に入りたいです!」の意味です。




そういうことです。
しっかりキャリアプランを考えておきましょう。
③"他の企業でなく、御社だから"を伝える
これも忘れがちな部分ですね。
スキルアップやキャリアプランを達成できる企業は他にもたくさんあります。
その中で、「なぜうちなの?」という疑問は、企業は必ず持っています。
それに答えられないと、「じゃあ、他でも良いんじゃない?」となりますよね。
一応これを伝えるテクニックはあるので紹介します。




ポイント
- 企業理念を引用する
- 求める人物像を引用する
- 企業の代表プロジェクトを引用する
これらはその企業にしかない独自性のあるコンテンツです。
これらが自分に当てはまる。と伝えれば、"他の企業でなく、御社だから"いなるわけです。




転職理由で「キャリアアップ」はNG?|まとめ
この記事の内容を要約します。
この記事の要約
- キャリアアップしたいは使ってOK
- ただし本気で思っている人に限る
- 転職理由は本音で話す
- キャリアアップの転職理由で必ず聞かれる3つの質問+α
- キャリアアップとは?
- 現職では無理なの?
- うちのどこでキャリアアップできる?
- +α:うちのメリットは?
- キャリアアップの転職理由の伝え方のコツ3つ
- 「現職の不満」は伝えない
- キャリアプランを前提に話す
- "御社だから"を伝える
「キャリアアップ」という転職理由が敬遠される理由と、面接で使うには結構ハードルが高いことが分かったでしょうか?
「あ、いけるな。」と思ったら使うのもありですし、
「あ、厳しいな。」と思ったら話さないのがベターです。
というか、本気で思ってないなら使うな。です。
転職理由は人それぞれ。
基本的に本音で話すべきだと私は思ってます。


私の経験談もあるので、良かったら参考にしてみてください。
参考転職は「逃げ」でしてもいいの?|元施工管理の転職エピソード05
ちなみに、一人で迷っているなら転職エージェントと相談して対策を練った方が早いです。
一応ですが、私の使った中でおすすめだったエージェントを置いておくので、良かったら参考に見てみてください。
よこ
管理人