転職完全ガイド

転職サイトは登録だけでいい?メリット・注意点とエージェントとの違い

「今ではないけど、転職のために転職サイトに登録だけでもしておこうかな。」と考える人は多くいます。

しかし、登録にあたっては注意すべきポイントがあります。特に、転職サイトでは会社にバレないよう対策が必要です。

この記事では、転職サイトに登録する際に知っておくべき情報を解説します。

この記事を読むことで、失敗を避けつつ転職サイトを上手く活用できるようになりますので、ぜひ最後まで読んでみてください。

この記事でわかること

  1. 転職サイトは登録だけでも使えるのか?
  2. 転職サイトと転職エージェントの違い
  3. 転職サイト登録時の注意点
  4. 会社にバレないようにする5つのポイント

こんな方におすすめ

  • 転職を考えている人
  • 転職サイトの登録に迷っている人
  • 安心して転職サイトを利用したい人

\ たった5秒でわかる! /

\ 希望が叶う新しい生活へ! /

関連建設業に強い求人サイト20選|経験・職種別におすすめを紹介

転職サイトはとりあえず登録だけでOK

転職サイトはとりあえず登録だけで十分に転職に役立ちます

それは、転職サイトは転職エージェントなどと異なり、情報収集のためのツールとして初心者でも使いやすいからです。

例えば、「すぐに転職したいわけではないけれど、とりあえず求人を探してみたい」「自分の経歴で転職できそうな職があるか見てみたい」といった場合にもよく使われています。

転職サイトは登録だけでも十分な機能があるので、以下で紹介していきます。

登録するだけで希望に合った新着求人がメールで届く

転職サイトは登録するだけで、自分の希望に合った求人情報を手軽に受け取ることができます

例えば、希望する職種や勤務地、給与などを事前に登録しておくと、条件に沿って求人情報が選別されてメールされるため、求人を探すのに効率的です。

スカウトメール(オファー)が届くこともある

転職サイトでは、掲載されている求人情報のほかに、企業側から直接スカウトされる「スカウトメール」が届くことがあります。

これは、企業側がユーザーのプロフィールを閲覧して、採用に興味がある場合に送られることが多いです。

スカウトの特徴としては、自分で応募しなくても、企業側から直接声がかかるため、転職活動がよりスムーズに進む場合があります

登録者限定のコンテンツが使える

登録すると、登録者限定のコンテンツが使えるようになる転職サイトもあります。

例えば、自己分析ツールや、適職診断、年収診断など、転職に役立つコンテンツが用意されているケースがあります。

これらのツールは登録だけで利用することができ、無料で活用できます

例えば、ミイダスの市場価値診断・コンピテンシー診断やリクナビNEXTの適職診断などは、有料級のクオリティで一度使えば転職活動全体を通して役立つコンテンツなので、登録しても損はないでしょう。

ミイダス市場価値診断

ミイダスコンピテンシー診断

 

ミイダスコンピテンシー診断結果

ミイダス-コンピテンシー診断結果

詳しく知りたい方は【評判と仕組み】ミイダスのおすすめの使い方!公式よりわかる利用者の口コミと注意点でコンテンツについて詳しく解説しているので、ぜひ参考にしてください。

ミイダスの総合評価
【評判と仕組み】ミイダスのおすすめの使い方!公式よりわかる利用者の口コミと注意点

続きを見る

Sponsored Link

転職サイトと転職エージェントの違いとは?

実は転職サイトと転職エージェントにはそれぞれ特徴があり、使いどころが違います

適切に活用することで転職を成功させることができます。

転職サイトの特徴

転職サイトは、求人情報を閲覧できるサイトで、会員登録をすることで求人情報の検索やエントリーができます。

担当のコンサルタントなどはつかず、サポートはありません。自分で求人を見て自分で企業に応募する仕組みとなっています

一般的に、転職サイトは求人情報の量が多く、検索条件の設定が細かくできるため、自分に合った求人を手軽に探すことができるのが特徴です。

また、登録者限定のコンテンツを利用できたり、スカウトメールが届くこともあるため、求人情報の収集には欠かせないツールとなっています。

転職エージェントの特徴

転職エージェントは、専門のコンサルタントが求職者の希望条件に合った求人を紹介・転職のサポートをしてくれるサービスです。

自分で求人を探す手間が省ける上に、求人紹介以外にも履歴書や面接対策のアドバイスも受けられるため、転職活動のスピードアップにもつながります。

また、企業側からの求人情報も直接持っているため、非公開求人の紹介が期待できる点も魅力です。

転職サイトと転職エージェントのどちらを利用するべきか

転職サイトと転職エージェントはそれぞれ利用する場面が異なります。

求人情報の収集に重点を置きたい場合は転職サイト、非公開求人を紹介してほしい場合や転職に不慣れでプロに無料でサポートして欲しい場合は転職エージェントの利用がおすすめです。

どちらのサービスも無料で利用できますので、まずは登録して自分に合ったサービスを見つけることが大切です。

転職エージェントに登録するとコンサルタントから連絡が来る

転職エージェントに登録すると、コンサルタントから直接連絡が来ます。

具体的には、求職者の希望を詳しく聞いたり、無料のキャリア相談を行うための日程調整を行います。

この無料相談のタイミングで、転職希望者が求める条件に合致する求人情報をコンサルタントが紹介したり、転職の方針のアドバイスを行ったりすることがあります。

転職エージェントに転職サポートを依頼することで、転職活動をより効率的に進めることができますから、担当のキャリアコンサルタントとコミュニケーションを取りながら、転職活動を行うことをおすすめします。

詳しくは、転職エージェントと転職サイト・スカウトの一番の違いはココ!【比較】結局どれが有利?で解説していますので、ぜひ参考にしてください。

転職エージェントと転職サイト・スカウトの一番の違いはココ!【比較】結局どれが有利?

続きを見る

絶対に知っておきたい転職サイト登録時の2つの注意点

転職サイトに登録する際には、 2つの注意点があります。

注意点

  1. 会社にバレる可能性がある
  2. 架空求人がある可能性がある

転職サイトに登録する際には上記の2つの注意点を理解して利用するようにしましょう。

会社にバレる可能性がある

転職サイトに登録することで、求人情報やスカウトメールが届きますが、その中には現在の勤め先や取引先からのものも含まれるため、企業にバレる可能性があります

また、個人情報を特定されると、不利益を被る可能性もあるため、十分に注意が必要です。

具体的には、転職サイトに勤め先・取引先をブロックし、個人情報は特定されないように注意しましょう

よこてん
取引先は忘れやすいので忘れずにブロックしておきましょう。

架空求人がある可能性がある

求人を掲載する企業の中には、実際には存在しない求人(架空求人)を掲載して、応募を集めようとする企業もあります。

転職サイト運営側で架空求人を見抜ければよいですが、大量の求人を調査して掲載判断するのは難しいのが実態です。

求人掲載コストの安い小規模な転職サイトや、掲載料無料としている転職サイトなどは求人の内容をよく確認しましょう。不自然に条件が良い場合などは注意が必要です

掲載コストの高い大手転職サイトや、求人数の多い転職サイトを選んだほうコンプライアンス意識も高く無難と言えます

このほか、転職サイトに登録するデメリットは転職サイト登録の4つのデメリットと注意点|事前に知っておきたいポイントと解決策を参考にしてみてください。

転職サイト登録の4つのデメリットと注意点|事前に知っておきたいポイントと解決策

続きを見る

Sponsored Link

会社にバレないために注意すべき5つのポイント

転職サイトに登録して転職活動を行う際には、現在の勤め先にバレないようにすることが重要です。

以下に、会社にバレないために注意すべき5つのポイントを紹介します。

会社バレを防ぐポイント

  1. 転職活動に関する情報をSNSやブログなどに投稿しない
  2. 転職活動に必要な書類や情報を持って出社しない
  3. 携帯電話やメールアドレスを会社のものではなく、個人のものを使用する
  4. 転職サイトを会社の人に見られそうな場所で開かない
  5. 転職活動に必要な書類や情報は、紙媒体ではなくクラウドサービスやUSBなどに保存する

転職活動が会社にバレてしまうと、今後のキャリアに大きな悪影響を及ぼす可能性があります。

たとえば、上司からの評価が下がったり、引止めにあう、職場で孤立することになったりする場合があります。

転職活動を行う際には、現在の勤め先にバレないように、これらのポイントを守って転職活動を進めるようにしましょう。

詳しくは転職サイトに登録すると会社にバレる?|6つの原因とリスク回避法を詳しく解説を参考にしてみてください。

転職サイトに登録すると会社にバレる?|6つの原因とリスク回避法を詳しく解説

続きを見る

安心して利用できるおすすめの転職サイト5選

安心して利用できる、建築・建設業関係者におすすめの転職サイトを紹介します。

詳しくは建設業に強い求人サイト20選|経験・職種別におすすめを紹介

\ 建築・建設ならここがおすすめ! /

建築・建設に強い転職サイト

種別 会社名

セコカンNEXTロゴ

公式ページを見る
https://sekokan-next.worldcorp-jp.com/(経験者)
https://sekokan-next.worldcorp-jp.com/(未経験の方)

 

公式ページを見る
https://www.g-career.net/

 

公式ページを見る
https://kenshoku-bank.com/
大手総合

公式ページを見る
https://next.rikunabi.com/
大手総合 ミイダスロゴ

公式ページを見る
https://miidas.jp/

詳しくは、建設業に強い求人サイト20選|経験・職種別におすすめを紹介で解説していますので、ぜひ参考に見てみてください。

まとめ

転職サイトには登録するだけで利用できる自己分析ツールがあったり、スカウトメールが届くなど便利な機能がありますが、自身が特定される情報は詳しく記載しないようにしましょう。

また、勤め先や取引先をブロックすることも大切です。

会社にバレないためには、勤務中に転職活動をするのではなく、プライベートな時間を使うようにし、周囲にバレないように配慮することが大切になります。

最後に、転職サイトのおすすめ5選も紹介しました。これらの情報を参考に、スムーズな転職活動を進めていただければ幸いです。

\ コチラも参考に /

建設業に強い求人サイト20選|経験・職種別におすすめを紹介

続きを見る

関連建設業に強い求人サイト20選|経験・職種別におすすめを紹介

 

この記事のライター

yoko-icon

よこてん

ビルキャリ.編集長

  • 転職3回(元職人・元ゼネコン所長)
  • 建設・不動産業界でキャリア14年目
  • 不動産ディベロッパー建築部門チーフ
  • 一級建築士・一級建築施工管理・宅建士ほか

詳しいプロフィールはこちら>>

-転職完全ガイド

© 2023 ビルキャリ. Powered by AFFINGER5