施工管理の転職ノウハウ

施工管理の給料が高い理由は?高給求人の裏側を解説

目次

この記事では、施工管理の給料が高い理由について、ご紹介します。

施工管理は、建設プロジェクトを安全かつ効率的に管理するための仕事です。

施工管理の仕事は、多くの要因が重なって給料が高くなっています。

施工管理未経験の人でも、わかりやすく、有益な内容になっていますので、ぜひ参考にしてみてください。

この記事でわかること

  1. 施工管理の給料が高い理由
  2. 給料が高い施工管理の特徴
  3. 高い給料の施工管理で働く方法

こんな方におすすめ

  • 施工管理 未経験の方
  • 施工管理の求人の給料が高く、何か裏があるんじゃないかと考えている方
  • 施工管理求人への応募を検討している方

\ たった5秒でわかる! /

\ 知っておけば損しない! /

関連現場監督(施工管理)の平均年収は?年代、企業規模など7つの分類で徹底調査

施工管理の給料が高い3つの理由

施工管理の給料が高い理由は主に3つあります。

施工管理の給料が高い理由

  1. 専門知識・技術的スキルが要求される
  2. 残業と休日出勤が多い
  3. 手当が多い

施工管理者はプロジェクトを完了させるために専門的な知識とスキルが必要で、業界として施工管理者を高く評価し、高い給料を支払う傾向にあります

ただ、プロジェクトをスケジュールどおりに完了させるためには、多くの労力と時間が必要となるため、残業や休日出勤が多くなることには注意が必要です

施工管理の給料が高い理由①:専門知識・技術的スキルが要求される

施工管理の給料が高い理由の一つに、施工管理に専門知識と高い技術的スキルが要求されることがあげられます。

なぜなら、施工管理の仕事は建設の知識に加えて、現場運営のためのマネジメント能力、工程を管理するためのスケジュール管理能力、予算内にプロジェクトを完了させるためのコスト管理能力など、様々なスキルが必要になるからです。

そのため、業界としては施工管理を高く評価し、給与水準も高くなる傾向にあります。

施工管理の給料が高い理由②:残業・休日出勤が多い

施工管理の給料が高い理由の2つ目は、残業や休日出勤が多いことです。

建設工事には、納期や品質などに関する厳しい要求があります。

そのため、仕事の進捗状況を常に把握し、問題が生じた場合にはすばやく対処する必要があります

また、建設現場での作業は予期せぬ事態が発生することが多いため、残業や休日出勤が必要になることも多くあります。

よこてん
筆者の経験では、月間80時間以上の残業は普通で、大変なときは200時間ほどの残業時間になっていました。

施工管理の給料が高い理由③:手当が多い

施工管理の給料が高い3つ目の理由は、手当が多いことです。

施工管理は建設工事の現場で業務をするため、遠方で働くことも多く、様々な手当が給料に上乗せさせるケースが多いです。

手当の種類としては、”資格手当”をはじめ、現場で働く社員向けの”現場手当”、単身赴任などで支払われる”単身赴任手当”、働く地域により支給される”地域手当”、海外の現場で働く場合の”海外手当”などがあります。

施工管理の仕事とは?

施工管理の仕事内容の代表は四大管理と言われる業務です。

  1. 品質管理
  2. 原価管理
  3. 工程管理
  4. 安全管理

それぞれ重要かつ基本的な施工管理業務です。
具体的には以下で解説します。

①品質管理:建物の品質を確保するための仕事

具体的には、設計図面に基づき施工現場での施工作業や建材の検査を行い、品質基準に合致しているかを確認します。また、施工中に発生する問題や不具合に対して適切な改善策を提案し、施工業者や職人と協力して品質改善を図ります。さらに、竣工検査や引渡し前の最終確認なども担当し、建物の品質を最終的に確認します。全体的に、品質管理は建物の安全性や信頼性を担保する重要な仕事です。

②原価管理:建設プロジェクトの予算と実績の監視・管理を行う仕事

具体的には、建設プロジェクトの見積書や契約書をもとに、予算管理計画を策定し、実際の工事進捗と比較して進捗管理を行います。また、工事に必要な資材や人員などの調達やコスト削減のための提案なども行います。さらに、建設プロジェクトの終了時には、工事費用の精算書作成や原価分析を行い、今後のプロジェクトの改善や予算管理の改善に繋げます。

③工程管理:建設プロジェクトの進捗状況を把握し、工期管理を行う仕事

具体的には、建設工程表の作成や進捗管理表の作成、施工計画の策定、工程の調整・最適化、進捗状況の報告や調整などを行います。また、施工中に生じた遅延や問題点に対して、対応策を立て、工程を改善することも重要な仕事の一つです。工程管理は、プロジェクトをスムーズに進めるために欠かせない仕事であり、プロジェクトの品質、安全性、コストなどにも大きな影響を与えます。

④安全管理:安全に作業を進めるために必要な仕事

具体的には、安全基準の策定・管理、安全教育の実施、作業員の安全装備の点検・管理、危険箇所の確認・改善、事故・トラブル時の対応などを行います。また、安全に関する情報を収集し、報告書や報告会の準備を行い、関係機関との連絡や調整も担当します。安全管理は、作業員や現場利用者、近隣住民などの人々の命と安全を守るために不可欠な仕事であり、建設プロジェクトの成功につながる重要な要素の一つです。

施工管理は高給になれる可能性が高い

施工管理は高給になれる可能性は高いです。

理由は5つ。

施工管理が高給になれる理由

  1. 施工管理の平均年収は高い
  2. 施工管理は無資格でも始められる
  3. 未経験からでも施工管理に就職しやすい
  4. AIに負けない高度な専門知識やスキルが身につく
  5. 施工管理経験があればより高給な仕事へ転職できる
よこてん
実際、筆者は第二新卒から施工管理を始め、10年間で年収は200万円台から1000万円台まで上がりました

施工管理の平均年収は高い

施工管理の平均年収は481万円で、全産業の平均年収403万円よりも約78万円も高いです。参考:平均年収ランキング(平均年収/生涯賃金)【最新版】 |転職ならdoda(デューダ)

ただし、企業規模や業種、地域によっても大きく差があるため、詳しく知りたい方は、現場監督(施工管理)の平均年収は?年代、企業規模など7つの分類で徹底調査を見てみてください。

施工管理は無資格でも始められる

施工管理は実は無資格でも始めることができます。

なぜなら、施工管理の資格の取得には実務経験が必要だからです。そのため、3年目までの若手は多くが無資格で施工管理の仕事をしています。

施工管理は未経験でも就職しやすい

施工管理は就職の間口が広く、未経験からでも就職しやすいです。

なぜなら、施工管理は人手不足で各企業は人材採用を積極的に行っているからです。

求人サイトを見ると、未経験でも高い給料での募集が多くあることがわかります。

AIに負けない高度な専門知識やスキルが身につく

施工管理に就くことで幅広く業務を経験でき、専門知識やスキルを身につけてキャリアアップすることができます。

また、施工管理の職はAIに置き換えられない職種として総務省が評価をしており、将来的にも価値のある知識やスキルを身につけることができます(総務省・ICR・JCER(2019)「AI・IoTの取組みに関する調査」)

施工管理経験があればより高給な仕事へ転職できる

施工管理を経験することで、より高給な不動産業界・金融業界などへ転職することもできます。

具体的には、不動産デベロッパーファシリティマネージャーなどで、これらの職種は年収800〜1000万円台も一般的です

気になる方は【2023年版】デベロッパーの転職難易度は?転職偏差値ランキング|デベの種類や各社の特徴も参考に見てみてください。

よこてん
僕は施工管理から不動産デベロッパーに転職して年収が大幅に増加しました。

給料が高い施工管理の特徴

実は、給料が高い施工管理には特徴があります。

高収入の施工管理になるためにも、特徴を確認していきましょう。

給料が高い施工管理の特徴①:資格を持っている

給料の高い施工管理は資格を持っていることがほとんどです。

なぜなら、資格を取ることで現場の責任者を担うことができ、市場価値が高まるからです

施工管理の一般的な資格としては「一級施工管理技士」があります。

未経験・無資格から始めた方でも高給を目指すなら、資格の取得を目指しましょう

給料が高い施工管理の特徴②:ゼネコン・サブコンに務めている

給料が高い施工管理はゼネコンやサブコンという大規模工事を請け負える企業に勤めていることが多いです。

なぜなら、規模の大きい工事を請け負える企業ほど給料が高い傾向にあるからです。

一般的に、大規模な工事を請け負えるゼネコンやサブコンの施工管理は給料が高く、ハウスメーカーや工務店などの小規模な工事が多い施工管理では給料は安くなる傾向があります。

給料が高い施工管理の特徴③:残業や休日出勤を勤怠につけられる

給料の高い施工管理は残業代や休日出勤がしっかり給料に反映されていることが多いです。

施工管理は残業が非常に多いため、残業代が給料に反映されると、給料は高くなります。

ただし、年俸制や固定残業代支給の企業などは、残業代や休日出勤代が支給されない場合があるので、注意が必要です。

給料が高い施工管理の特徴④:大手企業に勤めている

大手企業に勤めている施工管理は年収が非常に高いです。

大手建設会社の平均年収ランキングは以下となります。

順位 企業名 平均年収
1位 ショーボンドホールディングス 1,364万円
2位 鹿島建設 1,139万円
3位 大林組 1,053万円
4位 大成建設 1,051万円
5位 清水建設 1,010万円
6位 OSJBホールディングス 998万円
7位 奥村組 987万円
8位 朝日工業社 981万円
9位 明宝ファシリティワークス 963万円
10位 日揮ホールディングス 956万円
11位 ダイダン 952万円
12位 東急建設 936万円
13位 長谷工コーポレーション 934万円
14位 大気社 927万円
15位 戸田建設 915万円

参考:建設企業の年収ランキング1位~154位【2022年8月最新版】建設業界ではあの会社が1364万円で1位に! (ts-hikaku.com)

このような給料の高い企業への転職方法を知りたい方は現場監督で勝ち組になるには○○が必要|年収1000万円の実例とステップを解説で解説していますので、参考にしてみてください。

現場監督で勝ち組になるには○○が必要|年収1000万円の実例とステップを解説

続きを見る

給料が高い施工管理として働く4つのステップ

では実際に、給料が高い施工管理として働くための方法を3つご紹介していきます。

未経験からでもできる方法ですので、できそうだと思うことから順番に始めてみましょう。

給料が高い施工管理として働くためのステップ①:条件の良い施工管理の求人を探す

まずは未経験可で条件の良い施工管理求人を探しましょう。

条件の良い求人は実績のある求人サイトや転職エージェントに集まる傾向にあります

なぜなら、実績のないサイトよりも実績のあるサイトの方が、応募が増えるからです。

また、実績のあるサイトは求人掲載費が高いため、質の悪い求人は掲載されにくいといった特徴もあります。

実績のある転職サービスは以下の診断ツールで診断してみましょう。あなたに合ったサービスをご紹介します

\ たった5秒でわかる! /

給料が高い施工管理として働くためのステップ②:残業・休日出勤をつけられる企業を探す

施工管理はほとんどの場合残業が多くなります。

施工管理に就職するなら、残業や休日出勤をしっかり給料に反映してもらえる企業に就職した方が給料は高くなります。

具体的には、転職会議などの転職口コミサイトを確認するか、利用している転職サービスの担当者にアドバイスをもらいましょう

給料が高い施工管理として働くためのステップ③:資格取得と転職でキャリアアップする

資格の取得を目指すのは施工管理に就職してからで大丈夫です

ただし、施工管理に就職したら「一級施工管理技士」の取得を目指しましょう。

資格取得後には、社内で昇給を待つより積極的に転職をした方が給料は高まります。

給料が高い施工管理として働くためのステップ④:大手ゼネコン・サブコンへの転職を目指す

より高給な施工管理を目指すなら、5年ほどキャリアを積んだ時点で、大手ゼネコンやサブコンへの転職を目指しましょう

実は、施工管理者は他業界と比べて大手企業へ転職しやすいのが実態です。

なぜなら、建設業界は人手不足で大手企業でも採用を強化しているため。

「実力が付いてから…」では、他の転職希望者に採用枠を取られてしまうかもしれません

ある程度の経験を積んだら、大手への転職にチャレンジしていきましょう。

大手ゼネコンやサブコンに転職すれば、施工管理で年収1,000万円も現実的になりますので、年収1,000万円を達成する方法を具体的に知りたい方は現場監督で年収1000万円の5つの方法と5つの条件|達成の実例とコツを解説!も参考にしてみてください。

現場監督で年収1000万円の5つの方法と5つの条件|達成の実例とコツを解説!

続きを見る

まとめ|給料が高い施工管理にはなれる

施工管理の給料が高い理由は、「資格やスキル」や「残業」や「手当」などがあります。

施工管理は全体的に給料も高く、未経験からでも始めやすいため、これからキャリア積みたい人には向いている職種です。

未経験からキャリアアップを目指したい方は以下の記事も参考にしてみてください。

\ コチラも参考に /

未経験からの施工管理への転職でキャリアアップを目指す

【完全版】未経験でも施工管理に転職できる?今からでも狙えるキャリアチェンジと条件UP

続きを見る

関連【完全版】未経験でも施工管理に転職できる?今からでも狙えるキャリアチェンジと条件UP

この記事のライター

yoko-icon

よこてん

この記事のライター

  • 転職3回(元職人・元ゼネコン所長)
  • 建設・不動産業界でキャリア14年目
  • 不動産ディベロッパー建築部門チーフ
  • 一級建築士・一級建築施工管理・宅建士ほか

詳しいプロフィールはこちら>>

ゼネラルリンクに相談を

-施工管理の転職ノウハウ
-

© 2024 施工王 Powered by AFFINGER5