転職エージェントの選び方ってどうすればいいの?
良くないって口コミもあるし…。
利用する時に気をつけるポイントがあれば知りたいです。

こんな疑問にお答えします。
この記事でわかること
- 建設・不動産業界で約11年のキャリア
- 転職3回で年収4倍にしたサラリーマン
30代前半で転職3回は多いように思いますが、転職でキャリアを積んでなければ、今の年齢でこの年収には到達できなかったと断言できます。

3回も転職すると、いよいよ転職エージェントとのやり取りも慣れてくるので、今では友人に良いエージェントを教えて欲しいとよく聞かれてます。
この記事では、10社以上の転職エージェントを利用してきた経験から、『転職エージェントの選び方』を解説していきます。
10分程度で読めるので、ぜひ参考にして下さい。
こんな方におすすめ
- 転職エージェントの種類が多すぎて選べない
- そもそも転職エージェントって?
- 転職エージェントで失敗したくない
合わせて読みたい
目次
日系大手企業も大リストラの時代
まずはこちらをご覧ください。
今年、大規模な人員整理を行った企業とその内容です。
報道時期 | 企業 | リストラ内容 |
---|---|---|
2020/12 | JTB | 6,500人の人員削減と年収3割カット |
2020/11 | KNK-CT(近畿日本ツーリスト) | 7000人の1/3を削減 |
2020/11 | セガサミーHD | 400人の希望退職者 |
2020/11 | avex | 100人の早期希望退職者 |
2020/10 | LIXIL | 40歳以上1200人の早期退職を募集 |
2020/10 | 三菱重工 | トヨタ系に社員出向 |
2020/10 | 日立金属 | 3200人を削減(グループの10%) |
2020/10 | 全日本空輸(ANA) | トヨタへ出向で3500人の削減 |
2020/10 | コカ・コーラ | 900人の削減(2年連続大規模リストラ) |
2020/9 | 三菱自動車 | 600人削減 |
2020/9 | 東芝 | 子会社で770人削減 |
2020/8 | 武田薬品工業 | 30歳以上を対象に希望退職を募集 |
2020/4 | 三菱UFJ銀行 | 8000人の削減(従業員の20%) |

近畿日本ツーリスト、LIXIL、日立金属、全日本空輸(ANA)、三菱UFJ銀行…
ここ1年で1000人規模で人員整理を行った大企業は、たくさんあります。
どんな企業にいても「リストラ」の可能性はあるんです。
とは言うものの、心のどっかで


とか思ってしまってませんか?
でもこれからの日本は、間違いなく「ジョブ型」の雇用形態に移行していきます。
ジョブローテーションで社内部署をたらい回しされる『総合職』というキャリアに価値がなくなり、専門性のない人材は生き残れなくなります。
そういう厳しい大リストラ時代が到来します。

なので、そんな時代を生き抜くためには、自分のキャリアは自分で作らなくてはいけません。
- そのキャリアを作る手段が「転職」であり
- 「転職」をサポートしてくれるプロが、転職エージェントです
それを踏まえた上で、転職エージェントを選んでいきましょう。
転職エージェントを選ぶ際には、失敗しないための8つのポイントがあるのでご参考に。
これを知っているのと知らないのでは、転職活動の結果に天と地ほどの差が出るので、ぜひ知っておいて欲しいと思います。
転職エージェントの選び方
転職エージェントの選び方は次の8つです。
失敗しないための8つのポイント
- 転職エージェントのメリットとデメリットを理解する
- 零細転職エージェントは慎重に
- キャリアダウン転職を薦める転職エージェントは使わない
- 転職エージェントは長距離タイプを選ぶ
- 転職エージェントの得意分野で選ぶ
- 横流し型アドバイザーに当たったら、絶対にチェンジ!
- 日系大手を紹介するアドバイザーは見込みあり!
- 年齢で転職を急かすアドバイザーはチェンジ!
以下、順番に解説します。
ポイント①転職エージェントのメリットとデメリットを理解する
ここでのポイントは以下です。
ポイント
- メリット:転職エージェントを利用している企業には、優良企業が多い
- デメリット:転職エージェントには、「どこでも良いから転職させよう」という会社もある
この理由は転職エージェントのビジネスモデルにあるので見てみましょう。
まず、企業が人を採用する時は、2つの方法があります。
- 直接の採用
- 人材紹介会社を通して採用
①直接の採用の場合は、以下のような方法で採用を行います。
直接採用の方法
- 転職サイト(リクナビNEXTなど)
- スカウトサイト(ビズリーチなど)
- 自社HP
- 転職イベント
- コネ採用
※転職サイト(リクナビNEXT)と、転職エージェントはまったくの別物だということに注意してください。
一方で、②人材紹介会社を通す場合は以下のような方法で採用を行います。
- 転職エージェント(有料)
- ハローワークなど(無料)
採用の方法は主に上記7つですが、そのなかでも最もコストがかかるのが「転職エージェント」です。
- 転職希望者は、無料で転職エージェントを利用できる
- 企業は、転職エージェントお墨付きの優秀な人材を獲得できる
- 転職エージェントは、紹介した人材が採用されたら、成功報酬として採用年収の30%ほどを企業から受け取る
このビジネスモデルのポイントは以下の2つです。
- 企業は多額のコストがかかる(採用年収+年収の30%の成功報酬)
- 紹介だけでは転職エージェントは報酬がもらえない(転職させるのが必須)
つまり、企業目線で見れば、転職エージェントは気軽に利用できないハイコストのサービスなので、本気で採用したい企業しか求人を出さないということ。
転職エージェント目線で見れば、「とにかく転職させたい」という意識が働くことがわかりますね。
そのため、転職エージェントのメリット・デメリットは以下のようになります。
ポイント
- メリット:転職エージェントを利用している企業には、優良企業が多い
- デメリット:転職エージェントには、「どこでも良いから転職させよう」という会社もある
ポイント②零細転職エージェントは慎重に
実は、悪い口コミを作っている転職エージェントは零細転職エージェントだったりすることが多いです。
「うざい・役に立たない・希望と違う職を紹介される」という口コミの真相を、人材紹介業の敷居の低さから解説します。

クイズとかしてるほど暇じゃな…


いや、わかんないです…

答えは、約18,000社です。

人材紹介業は、厚生労働省の許可がいるビジネスですが、毎年の新規申請数は、数百~1,000件もあります。

ただその代わり、競争は激しいので毎年大量に潰れていっています。
こんな状況なので、規模の小さいエージェントは必死です。
- 生き残りをかけて、営業メールを送りまくる
- 客が釣れたら、全力で転職させる!(希望は無視!)
転職サイトに登録すると、全く知らない零細転職エージェントからガンガンメールがくるのは、こういう理由です。

零細の転職エージェントすべてがダメなわけではないですが、こういう事情を知っていると、利用する際には慎重になります。
ポイント
- 零細転職エージェントは慎重に見極める
ポイント③キャリアダウン転職を薦める転職エージェントは使わない
実は転職エージェントは転職を4つのタイプに分類しています。
転職の4つのタイプ
- キャリアアップの転職
- キャリア維持の転職
- キャリアダウンの転職
- キャリア回復の転職
※キャリア回復の転職は、就職に失敗してしまった後に、「前職」レベルにキャリアを戻すための転職です。いわゆる第二新卒向けの転職だったりします。




答えは、キャリアダウンの転職です。
理由はカンタン。難易度が低いから。
例えば、年収400万円の人を、年収300万円の会社に転職させるのは比較的ラクです。
- 企業は「良い人材を安く雇える」
- 転職エージェントは「ラクに報酬を稼げる」
- 転職者は「下がった年収で転職する」


なぜ?

このキャリアダウンの転職のワナは、転職者が損していることに気付けないことです。
転職希望者は転職すると、「転職できた」という意識から「成功した」という気持ちになってしまって、WINの気分になってしまいます。
でも良く考えたらWINではないですよね。
このキャリアダウン転職させようとするときの転職エージェントのセリフはこうです。
- 「5年で今の会社より年収は上がるのでキャリアアップですよ!」
- 「この会社には将来性があります!」
- 「幹部候補としての募集です!」
こんなセリフに流されないようにしましょう。
※上記の内容を求めて転職する場合は、これが失敗とは限らないです。
一方で、一番難しいのは当然「キャリアアップの転職」です。
時間をかけてサポートしても採用されない可能性が高く、クソ転職エージェントは嫌がります。

しかし優秀な転職エージェントは、「キャリアアップの転職」を一緒に考えてくれます。
そういう転職エージェントにサポートを依頼することを意識しましょう。
ポイント
- キャリアダウン転職を薦める転職エージェントは使わない
ポイント④転職エージェントは長距離タイプを選ぶ
転職エージェントを大きくタイプ分けすると以下のようになります。
転職エージェントの2つのタイプ
- 短距離タイプ
- 長距離タイプ
短距離タイプというのは、転職希望者を獲得したら、どんどん転職させていくタイプの転職エージェントです。
零細の転職エージェントに多く、獲得できる転職希望者が少ないので短い時間で早く転職させて、報酬を稼ごうとします。


こういった転職エージェントを利用すると、慣れている人でないと転職で失敗するケースも多くなります。
そして二度とその転職エージェントは使わなくなりますよね。
一方、長距離タイプというのは、転職希望者の信頼を重要視してサポートするタイプの転職エージェントです。
このタイプは大手の転職エージェントに多く、転職希望者を多く抱えていて焦らないので、信頼獲得を重要視しています。
さらにこのタイプの転職エージェントは以下の事を理解しているので、信頼を失うような転職は薦めません。
- 優秀な人材は数少ない
- 今では一人が複数回転職することも多い
- 転職した人の口コミで、周りの人材が利用することも多い
信頼を獲得できれば、同じ人に何回も利用してもらえるし、口コミで「同僚」の利用者も増えます。
これを繰り返せば、質の良い転職希望者のリストを用意出来ますし、それによって企業の要望にもすぐに応えることができます。
結果、WIN-WIN-WINの関係が作れるというわけです。
(転職希望者も嬉しい、企業も嬉しい、転職エージェントも嬉しい)
ちなみに、この長距離タイプの代表となる転職エージェントは以下3社です。
長距離タイプの代表3社
- JACリクルートメント
(社歴45年の一部上場の名門) - doda
(言わずと知れた大手) - マイナビエージェント
(新卒大手の転職版)
上記3社の転職エージェントは信頼をコツコツ積み上げる方針でサポートしてくれます。


ポイント
- 転職エージェントは長距離タイプを選ぶ
ポイント⑤転職エージェントの得意分野で選ぶ
転職エージェントのタイプを短距離と長距離の2タイプに分けられましたが、今ではその中でもさらに細分化が進んでいます。
転職希望者の年齢・業界・職種などによって、転職エージェントにも得意分野が分かれているんです。
- 外資に強い
- IT業界に強い
- スタッフ職に強い
- ベンチャーに強い
- ミドル層に強い
- 第二新卒に強い…etc
といった感じ。

自分に関係ない分野に強い×短距離タイプ
の組み合わせのエージェントです。
やはり選びたいのは、
- 長距離タイプ
- 自分と関連した分野が得意
の組み合わせの転職エージェントです。
ちなみに先ほど紹介した長距離タイプ代表3社の転職エージェントの得意分野はこちら
長距離タイプ代表の得意分野
- JACリクルートメント
×ミドル層に強い(年収600万円以上) - doda
×オールラウンドに強い(誰にでも対応可能) - マイナビエージェント
×若手・転職未経験に強い
自分に当てはまる転職エージェントを選んで、一度カウンセリングを受けると分かります。
カウンセリングで違うと思ったら別のエージェントに変えても全然OKです。

その理由は、
- 完全な長距離タイプで信頼できる
- サポート力がズバ抜けて高い
- 年収160万円UPにつなげてくれた
という3点で、本当におすすめできる転職エージェントです。
参考JACリクルートメントの評判を徹底解説|年収160万UPで転職成功した口コミ
-
-
【登録前に確認】JACリクルートメントの悪い評判と年収160万UPの口コミを徹底解説
続きを見る
ポイント
- 転職エージェントの得意分野で選ぶ
ポイント⑥:横流し型アドバイザーに当たったら、絶対にチェンジ!
実は転職エージェントのキャリアアドバイザー個人によっても、タイプが違います。
キャリアアドバイザーのタイプ
- アドバイザー型
(丁寧に助言してくれる) - カウンセラー型
(悩みをよく聞いて、希望を引き出してくれる) - メンター・コーチ型
(手厚いサポートで、併走してくれる) - コンサルタント型
(悩み解決の解答をズバリ提示してくれる)


「色々調べたい!自分で判断するための情報が欲しい!」という人は、アドバイザー型の人と相性が良いです。
「ちょっとまだ色々悩んでて…」という人には、カウンセラー型の人が向いています。
「はじめての転職で、どう進めていいか分からない…」という人は、メンター・コーチ型。
「企業をいくつか迷ってて、決断出来ない!」というには、コンサル型の人が向いています。
ただ、ここで注意しないといけないのは、5つ目のタイプのキャリアアドバイザーがいることです。
それは、右から左に転職希望者を流すだけの横流し型のキャリアアドバイザーです。
とりあえず条件に合いそうな求人メールを大量にぶん投げてくるだけ。
それも希望してない職種も多量に混じっていたりします。

「なんだか、思うようなサポートじゃないなぁ」と感じてしまっている場合は、
- エージェントのタイプが合っていない
- 横流し型のキャリアアドバイザーに当たってしまっている
可能性があります。
そんなときはすぐに、担当者の変更を依頼しましょう。
ポイント
- 横流し型のキャリアアドバイザーに当たったら、絶対にチェンジ!
ポイント⑦日系大手を紹介するアドバイザーは見込みあり!
転職エージェントは日系大手の企業を紹介してくることは比較的レアです。
それは単純に日系大手の求人数が少ないのと、難易度が高いためです。
日系企業の採用は「新卒で一括採用」がほとんどですよね。
- 新卒で採用して
- 自社で育てる
という人事方針のため、日系企業は中途採用の求人がレアです。
ちなみに転職市場のマーケット感覚はこんな感じです。
外資系企業は、もともと新卒で人を育てる文化なんてないですし、転職者も多いため比較的求人は多めです。
ベンチャー・スタートアップ企業は、成長のため増員したいため、求人も比較的あります。
企業が中途採用をしたい時は「成長している時」×「人が必要な時」です。
日系大手企業の多くは、「すでに成熟している」×「人が辞めない」ため、外資系やベンチャーに比べて求人が少なくなりがちです。
ここに高い壁があり、中途で日系大手を狙うのは、なかなか難易度が高いのが現実です。
こういう「マーケット感覚」を知っておけば、担当キャリアアドバイザーが日系大手を薦めてきた時は、ラクをしようとしていない事を判断できます。
ポイント
- 日系大手を紹介してきたアドバイザーは見込みあり!
ポイント⑧年齢で転職を急かすキャリアアドバイザーはチェンジ!
年齢が高くなれば高くなるほど、転職難易度は上がります。

転職難易度イメージ
- 20代:EASY
- 30代:NORMAL
- 40代:HARD
しかし、厚生労働省の資料によると、35歳~44歳の転職者数は
- 2000年:67万人
- 2016年:106万人
と1.6倍に増加しています。
そのため、昔ほど年齢を気にしなくて良くなっています。(青線)
(出典:「雇用を取り巻く環境と諸課題について」厚生労働省職業安定局)
年齢を理由にあんまり急かす転職エージェントなら、変えても良いかもしれません。
とは言え、グラフを見ると34歳以下と35歳以上では倍近い差があるので、若い方が有利なのは事実です。
焦る必要は無いですが、年齢を重ねると転職の難易度は上がっていくことは知っておきましょう。
ポイント
- 年齢で転職を急かしてくるキャリアアドバイザーはチェンジ!
転職エージェントの選び方:まとめ
ではこの記事のポイントをまとめします。
この記事のポイント
- 自分のキャリアは自分で作る時代
- その手段が「転職」で、
そのサポート役が「転職エージェント」 転職エージェントを使う企業は優良企業が多い
零細転職エージェントは慎重に
キャリアダウンを提案する転職エージェントは使わない
転職エージェントは長距離タイプを選ぶ
転職エージェントの得意分野で選ぶ
横流し型アドバイザーはチェンジ!
日系大手企業を紹介するアドバイザーは見込みあり
年齢で転職を急かすアドバイザーはチェンジ!
成功報酬型のビジネスモデル上、転職エージェントには「転職させたい」という意識が間違いなくあります。
そのため、クソ転職エージェントが薦めてくる転職は、ラクに稼げる「キャリアダウンの転職」です。

ダメな転職エージェントに当たるくらいなら、自分で転職活動を進める。というのも選択の一つです。
とはいえ、転職サイトやスカウトサイトから自力で転職活動をする場合の難易度は、SUPER HARDモードです。
自力の転職活動のデメリット
- 書類選考が通りにくい
- 非公開求人に応募できない
- 業界事情・企業情報を知れない
- 面接のフィードバックがもらえない
- 職務経歴書の添削をしてもらえない
- 企業と自力で条件交渉しないといけない
これを自力でクリアするのは普通にムリゲーです。
ただし自分でキャリアを作っていく時代に生きている以上は、
- いつでも転職できる
- 転職エージェントを上手く活用できる
この2つは社会人として必須スキルになります。
そこで個人的には、長距離タイプの転職エージェント、それも社歴の長い転職エージェント会社を使うべきでしょう。
私の一番のおすすめ転職エージェントは、JACリクルートメントです。
JACリクルートメントのポイント
- 社歴45年の長い歴史がある・ブランド力ある
- 転職業界でTOP3に入る、名門エージェント会社(一部上場)
- 他のエージェントを圧倒する条件交渉力
- 企業担当付きでサポート力がズバ抜けて高い
電話面談も可能です。
JACリクルートメントは利用者の94.5%が「知人・友人に紹介したい」と回答されるほど評価の高い転職エージェントです。
「学歴がないと相手にされない」などの評判も有りますが、私は日東駒専の大学卒業ですし、キャリアの初めは建設作業員です。
そんな私でもしっかりサポートしてもらえ、転職を成功へ導いてくれたので、特に気にせず使っていい転職エージェントですね!

参考JACリクルートメントの評判を徹底解説|年収160万UPで転職成功した口コミ
\ ハイクラスの名門エージェント! /
※かんたん3分で完了。完全無料で登録後もお金はかかりません
もう少しオールラウンドな転職エージェントとしては、dodaがおすすめです。
こちらはどの世代にも対応できる総合力が魅力で、大手転職エージェントのなかでも人気があります。
参考【完全保存版】dodaの評判を徹底解説|3回利用している私だからわかる口コミ
-
-
【完全保存版】dodaの評判を徹底解説|3回利用している私だからわかる口コミ
続きを見る
\ 人気の大手転職エージェント! /
※かんたん3分で完了。完全無料で登録後もお金はかかりません
若手を対象にしたエージェントなら、マイナビエージェントがとても丁寧でおすすめです。
転職活動に不安のある人はぜひ相談してみてください。
参考【完全保存版】マイナビエージェントの評判を徹底解説|2回利用している私の口コミ
-
-
【完全保存版】マイナビエージェントの評判を徹底解説|2回利用した口コミ
続きを見る
\ 充実サポートの大手転職エージェント! /
※かんたん3分で完了。完全無料で登録後もお金はかかりません
最終的には転職エージェントはどこも無料なので、使って損することはありません。
まずは「使ってみようかな」で登録してOKなので、気軽な気持ちで転職活動の相談をしてみましょう。

この記事のライター
よこりょー