

こんな疑問にお答えします。
この記事でわかること
- JACリクルートメントを使ったリアルな感想
- JACリクルートメントをおすすめする人・おすすめしない人
- JACリクルートメントを使う際の注意点
- JACリクルートメントを利用(2020年)
- 32歳、年収800万円 >> 960万円にアップ
- 不動産デベロッパー>>国内大手デベロッパー
過去2回の転職を経験していて、今回が3回目。10社近い転職エージェントを利用してきました。
※詳細のプロフィールはこちら

※使ったことのある転職エージェントと比較してランキング付けしています。
ハイクラス向け転職エージェントで有名だからこそ、評判も気になりますね。
「キャリアコンサルタントの対応はどう?」
「役職のある人しか求人を紹介してもらえない?」
転職エージェント選びで失敗しないためにも、疑問はしっかり解消していきましょう。
この記事では、JACリクルートメントを実際に利用して、『どんなエージェントなのか』『登録前の注意点』など、リアルなJACリクルートメントの評判を徹底解説していきます。
10分程度で読めるので、ぜひ参考にしてみて下さい。
こんな方におすすめ
- JACリクルートメントは誰が利用するのがおすすめ?
- JACリクルートメントの評判を知りたい
- JACリクルートメントの注意点を知りたい
合わせて読みたい
目次
JACリクルートメントはユーザー満足度94.5%
JACリクルートメントは利用者の94.5%が「知人・友人に紹介したい」と回答されるほど評価の高い転職エージェントです。(※JACリクルートメント公式HPより)

ユーザーのメリット
- 「好条件の求人を紹介してくれた」
- 「年収アップにつなげてくれた」
- 「自分に合ったペースでサポートしてくれた」
ユーザー評価が非常に高い、プロフェッショナルなエージェントです。
JACリクルートメントの特長
JACリクルートメントの特長
- 高年収の非公開求人が豊富
- 質の高い転職サポートで希望に対応してくれる
- ハイクラス向けの転職支援でキャリアアップの近道になる
オンライン(ZOOM)で面談をしてくれます。
高年収の非公開求人が豊富
JACリクルートメントは年収1000万円以上の求人の数が、2,500件と業界トップクラス。(※2021年2月公式HPより)
しかも非公開求人が全体の60%で、表に出ていない好条件の求人に応募することができます。(※2021年2月公式HPより)
他の転職エージェントにはない「JACだけの独占求人」もあるのは、魅力的です。
質の高い転職サポートサービス
JACリクルートメントは、「転職者と企業のマッチング」「企業との交渉力」についても強みがあります。
それは、『両面型』という転職希望者と企業担当をひとりのコンサルタントが行うビジネスモデルを採用しているからです。
『両面型』は担当コンサルタントが直接企業と転職者をつなぐことになるため、企業の内情をよく知った上で応募できますし、より良い条件で転職できるよう企業と交渉もしてくれます。
※ちなみに、他社に多いのは転職者と企業ごとに担当者を分ける『分業型』です。
ハイクラス向けの転職支援でキャリアアップの近道に
ハイクラスを目指す方の転職支援で43万人の実績がある大手のエージェントです。
求人の高い質、サポート・交渉力の強さも有名で、業界でも高い評価を獲得しています。
少数精鋭の優秀なキャリアアドバイザーが魅力で、年収600万以上を目指す方には特におすすめできる転職エージェントです。
特に求人の質と交渉力は私が使った中では圧倒的だったので、転職検討している方はぜひ一度使ってみて下さい。

\ ハイクラスの少数精鋭エージェント! /
※かんたん3分で完了。登録後も無料。
JACリクルートメントの評判・口コミ
いざ自分が転職エージェントを使うとなると、本当にユーザーが満足しているのか確認したいところですね。
ここではJACリクルートメントの悪い口コミも含めて、実際の評判はどうなのかを紹介します。
\ タップで切り替え! /
悪い評判
求人を紹介してもらえなかった
JACリクルートメント、予想はしてたけど紹介できる求人はないメールきた…
— ケン (@kenneko37) February 15, 2021
今の自分の価値を測るためJACリクルートメントで転職相談したところ、紹介できる転職先はないとのことでした😂
分かってはいたけど、改めて言われると堪えるなー💦
でも現実を知ることができた事で危機感を持てるようになったので良かったです。自己投資頑張ります! https://t.co/NR9NpZG6Bk— くま_とある田舎の朝活公務員@簿記2級合格する! (@Kuma_oney) January 18, 2021
ハイキャリア向けのJACリクルートメントは、それだけ求人の質も高いです。
そのため、現在の年収やキャリアによっては紹介してもらえる求人がない場合もあります。
ひとつの基準は年収500万円以上と言われています。
条件に合う求人がなかった
リベ大で勧めてるJACリクルートメントと電話面談した。
何回か相談したことあるけど、今回のこちらの希望は叶えられなさそうとの事。
そこまで副業に特化出来る求人を持ってないらしい。
「給与所得」を上げる事に強いエージェントって事ですね。まあまあ普通はそうだよね笑笑
— ゆまねこ@公認会計士ミニマリスト_一度で良いからYouTube見てほしい (@maaaayuuuu59) August 14, 2020
JACリクルートメントはシンガポールに関しては少なくとも日系だけしか採用情報がなかったですね。条件はまぁ日系でした。
— Keni (@Keni_Orange) June 9, 2019
「給与所得」を上げる求人は多いけれど、条件に合う求人はなかった・・・という評判です。
JACリクルートメントは『外資系企業』への転職に強いという評判ですが、『海外勤務』の求人は多くないようです。

担当者の対応が悪かった
JAC評判良かったから使ってみたけど全然ダメ。レスポンス遅いし連絡するって言った日時に連絡来ないし論外。
会社がどうっていうより担当者次第なんだろうな。— ぱぱお@現役銀行員 転職活動中 (@bankman5111) January 30, 2021
サポートの質に定評のあるJACリクルートメントですが、担当者によっては対応がよくないこともあるようです。
転職エージェントならどのエージェントでも出る評判ですが、やはり自分で利用してみてダメだったら、変更依頼を窓口に連絡しましょう。
企業ごとに担当者が変わって面倒
JAC Recruitment。欠点としては、企業とエージェントが1対1で結びついてるので、担当者は自分が担当している企業をオススメしがちなところと、担当外の企業については別の人と相談する必要があるのでめんどいところ
— かせいさん (@kasei_san) April 3, 2019
JACリクルートって、応募者1人に担当者が付くのではなく、各会社に担当者が付いてるから、応募者と案件がマッチしたら紹介って感じより案件の条件をクリアしていたら手当たり次第いろんな人から連絡ある感じ。
だから、ミスマッチが酷い!!
そこのサポートも全くないし。
ここは二度と使わない。— なつ子・デラックス (@duffyntm) July 1, 2019
JACリクルートメントは1人のキャリアコンサルタントが1つの担当企業を持つため、求人ごとに相談するコンサルタントが変わります。
多くの求人に応募する場合は、一人ひとり連絡しないといけないので面倒ですが、コンサルタントが1つの企業を担当している分、企業の内情や面接対策までこと細かく教えてくれます。

良い評判
サポートが親切で丁寧
JACリクルートメントのサポートは素晴らしいですね!
企業側も転職者側も、両方良い結果になるよう進めていると感じます。
内定出た企業にとにかく入れさせようとするエージェントとか、最初に企業を紹介して以降全く音沙汰のないエージェントとは違いますね😀
30代、年収500万以上はオススメ!
— とりのこ@妻子ラブ×共働き×ブログ副業 (@torinokok) August 31, 2020
JACリクルートメントにて面談!結論から言うとめちゃくちゃオススメできます✨
よくある求人横流しという感じではなく、親身にキャリア相談をさせていただいた感じです😊…ただまあ担当者によってあたりハズレはあるでしょうが🤔#転職 #今日の積み上げ
— ぎゆー@自由を奏でる猫🎸 (@giyue_live) January 19, 2021
コンサルタントが親切で丁寧という評判が多いです。
やはり担当者にもよりますが、ユーザー評価が高いのはこういったサポートの質の高さが反映された結果ですね。
年収や条件の要望に応えてくれた
2019年も折返しの6月に入り転職を考えられる方も多いと思いますが
このサイトに載ってる
JACリクルートメントは
外資系に強く私もオススメです約6年前に使っていたのですが
①年収アップ
700万→1,000万
②海外転勤できそうな会社
日本勤務を経て現在欧州勤務
と要望にも応えていただけました https://t.co/aCoB8JOkTw— マルコ👔 (@marco_biz_man) June 8, 2019
ちなみにJACリクルートメントの方々は仏のように優しかったです。情報収集だけのつもりで転職活動を始めたにも関わらず、私の要望を的確に捉え、最良の案件を紹介してくれました。今後も長期的にお世話になりたいエージェントさんです(^^)
— 友温@Chemical & Web Enginner志望 (@TomoAtsu11) January 13, 2021
やはり「求人の質の高さ」は定評があります。
「希望に合った求人を紹介してくれる」のは、転職希望者にとっては本当に安心です。
コンサルタントの知識がしっかりしていた
おっと、こびと株さんから返信とは光栄です。
ありがとうございます。JACリクルートメントのエージェントは「こんなこと話しても知らないだろうなぁ」なんて業界の細かい知識まで持ってるので、どんな教育してるんだろう?て不思議ですね。
30歳前後の方であっても知識がしっかりしてて驚きです。
— たまだー@FIREを目指すリーマン米国株投資家🇺🇸&副業ライターin宮崎 (@thammadaa0) December 23, 2019
転職7回の僕が一番よかったのはJACリクルートメントかな。
求職者に担当者がひとりつく形式の会社が多い中で、JACは各業界、各社の担当から直接連絡が来るので、やり取りは一本化しないけどスピード感あった。特にデジタル系に強い。
専任制の場合は正直担当者の力量でぜんぜん違う。 https://t.co/LNCqs6e6cQ
— 田中毅 (タケルさん)5inc.COO/ デジタル広告採用強化中 (@Redworks_) December 25, 2019
JACリクルートメントのコンサルタントは「一人ひとりが各業界・企業に精通していて、専門知識が豊富」との評判も多いです。
1人のコンサルタントが1つの担当企業を持つため、求人票ではわからない企業の細かい内情まで提供してくれます。

評判をまとめると、
「求人を紹介してもらえないこともあるし、応募企業ごとに相談するコンサルタントが変わるのが面倒」というのが、目立った悪い評判。
「希望に合った良質な求人を紹介してくれる。(しかも丁寧で優秀なコンサルタントが)」というのが、目立った良い評判です。
【体験談】実際にJACリクルートメントを使ってみたら評判どおり
JACリクルートメントの評判をふまえて、実際に私が使ってみたリアルな口コミをご紹介します。
確かに、応募する企業ごとにコンサルタントが変わるのは手間でした。

でも一度話してしまえば、企業の気になる内情や、業界の先行きなど、キャリアアップに関わるアドバイスは本当に的確でした。
高年収の求人(日系大手希望)もすぐに紹介してくれました。(しかも希望以上の年収!!)
ほぼ評判どおりかと。

\ 好条件の求人をさがす! /
※かんたん3分で完了。登録後も無料。
JACリクルートメントの注意点
JACリクルートメントを利用する際の注意点についてご説明します。
注意しておきたいのは以下の2点です。
- 年収500万円以上の基準はありそう
- 多くの企業に応募するのは向かない
この2点を理解した上で利用した方がいいですね。
年収500万円以上の基準はありそう
やはり求人を紹介してもらうには、年収500万円の基準はありそうです。
なぜなら、私が見た求人の中では年収590万円が下限でしたし、紹介された求人はすべて年収820万円~だったからです。
年収が500万円未満の場合は、「紹介できる求人はありませんでした。」と言われてしまう可能性は確かに高いです。
ただし、これは『JACリクルートメントの求人が厳選されている』証拠。
年収500万円を超えている方はぜひ求人紹介を受けてみて欲しいです。
多くの企業に応募するのは向かない
JACリクルートメントで複数の業界で、多くの企業に応募するのは向きません。
それは、JACリクルートメントは両面型のキャリアコンサルタントで、応募企業ごとに別の担当コンサルタントと話をしないといけないからです。

10社、15社と多くの企業を見て応募していきたい場合には、手間が増えるので注意が必要です。
人により好みは分かれるかもしれませんが、注意点だけ理解してJACリクルートメントに登録しましょう。
年収500万円以上の人には、JACリクルートメントはおすすめ
結論、JACリクルートメントは年収500万円以上の方にはおすすめです。
JACリクルートメントをおすすめする人
- 年収500万円以上
- 技術職で専門スキルがある
- 外資系・日系どちらでも働く意思がある
現時点で年収が500万円以上ある方はぜひ登録してみて欲しいです。

また、『技術職の方』もJACリクルートメントの登録をおすすめします。
なぜなら、JACリクルートメントで転職成功している方は、実は技術系が1番多いからです。(全転職者の約1/4)※公式HPより
管理職などのマネジメント経験がなくても、ハイクラス転職のチャンスは十分にあります。
また、日系大企業も外資系大企業も両方の高年収求人を持っているので、どちらにもチャンスを感じる方はおすすめです。
\ 好条件の求人をさがす! /
※かんたん3分で完了。登録後も無料。
JACリクルートメントをおすすめできない人
登録前に、JACリクルートメントをおすすめできない人も紹介しておきます。
JACリクルートメントは"ハイクラス特化"なので、おすすめできる人とおすすめできない人がいます。
JACリクルートメントをおすすめできない人は以下です。
JACリクルートメントをおすすめできない人
- 年収500万円以下
- 新卒3年目などキャリアが短い
年収500万円以下
ハイキャリアを対象としているため、JACリクルートメントの保有求人はほぼ年収600万円以上で高いです。
そのため、現時点での年収が500万円に満たない場合は紹介してもらえる求人がほとんどありません。
その場合は、マイナビエージェントやdodaといった業界大手の方がどんどん求人を出してくれますし、サポートも手厚いのでおすすめです。

新卒3年目などのキャリアが短い
スキルや経験が少ない方は、やはり紹介される求人がほぼないと思います。

若手の方で求人を探すなら、大手転職エージェントや第二新卒特化の転職エージェントをおすすめします。
こちらの記事も参考にして他のエージェントも選んでみて下さい。
\ おすすめの転職エージェントを選ぶ /
参考大手転職エージェントおすすめランキング|転職3回で年収4倍に役立ったとこ
続きを見る
大手転職エージェントおすすめランキング|転職3回で年収4倍に役立ったとこ
\ 第二新卒転職エージェントを選ぶ /
参考【第二新卒におすすめ】転職エージェントの選び方・使い方のコツ
続きを見る
【第二新卒におすすめ】転職エージェントの選び方・使い方のコツ
JACリクルートメントと他社エージェントの比較
\ ハイクラス転職エージェント比較表 /
会社名 | 求人数 | 求人の質 | 提案力 |
約2万件 |
◎ | ◎ | |
約1万件 |
○ | ◎ | |
kotora |
約6000件 |
◎ | ○ |
3回の転職経験で、JACリクルートメントが一番おすすめでした。
他のハイクラスエージェントも優秀なので、経歴が心配な場合は他2社の組み合わせも良いです。
JACリクルートメントに関する良くある質問
年齢制限はありますか?
ありません。
スキルや経験に自身がないのですが、登録しても大丈夫ですか?
おすすめの人の条件に1つ以上当てはまれば問題ないので、まずは相談してみることから始めてみましょう。あなたに合った求人を探してくれます。
平日は仕事で忙しくて面談に行けないです。
今は対面でなく電話面談も可能です。
本当に無料ですか?
転職エージェントは求人元の企業からの紹介手数料(転職年収の30%が相場)を受け取る事業なになるので、転職者は完全無料です。
すぐに転職するつもりではないですが、登録したら連絡はしつこくないですか?
連絡の頻度は希望を伝えられるので問題ないです。すぐに転職するつもりでなくてもキャリア相談に乗ってくれますし、求人紹介もしてもらえます。
利用し始めたら必ず転職しないといけないですか?
そんなことはないので安心してOKです。無理に転職を勧められることもありません。
JACリクルートメントの評判|まとめ
この記事の内容を要約します。
この記事の要約
- ハイクラス業界No.1
- 年収500万以上なら必須
- 求人の質が圧倒的に良い
- 忙しい人は信頼を置けるから頼もしい
- 年収アップにつながっている人が多い
- キャリアアドバイザーが企業担当を兼務してるから交渉もしやすい
- 結論は使うメリットは大きいのでおすすめ
JACリクルートメントはハイクラス転職を検討しているのであれば、登録しないと損する転職エージェントです。
敷居が気になるかもしれませんが、明確な基準はないのでまずは使ってみましょう。
年収アップになるチャンスを逃してはもったいないです。
最終的には転職エージェントはどこも無料なので、使って損することはありません。
まずは「使ってみようかな」で登録してOKなので、気軽な気持ちで転職活動の相談をしてみましょう。
\ 好条件の求人をさがす! /
※かんたん3分で完了。登録後も無料。
この記事のライター
よこりょー